
初めて作ったカルボナ〜ラ。うまっ!!
みんな大好きカルボナーラを作った。
カルボナーラの本場といえばローマと言うことになっている。
そして、La Carbonaraという店の賄(macana)いだった。
そんな説もある。
しかし、ローマにはLa Carbonaraという店は2軒あるのだ。
どちらも別経営のようだが。
テルミニ駅そばとカンポdeフィオーリ広場の2軒だが
どちらがカルボナーラの元祖か分からないようだ。
昔、広場の方の店でカルボナーラを食ったことがある。
俺は別にたいした印象はなかったが、
よしえさんは「美味しくなかった」と今でも言っている。
あははは、

俺は今年の5月頃から唐突にパスタを作り出した。
なぜ自分で作りたくなったのかわからないが
とにかくパスタだけを作るようになった。
スパゲッティの基本であるアーリオ・オーリオが色々と
美味くできるようになってからは特に面白くなって来た。
スパゲッティの種類も随分と試している。
ブランドによって食感も香りも違うので面白い。
南と北イタリアでも基本の材料が違う。
それらも気になりだすともうマニアの世界へようこそ!!だな。

フライパンもセルクルもチーズおろしなども買い込んだ。
でも、パスタは美味いからいいよね。
最近はパンチェッタ(豚バラ肉の塩漬け)も自家製となった。
家で作ればとっても安くて好みのができる。
(桑野氏推薦のピチットがすんごく便利)
で、今日のランチは初挑戦のカルボナーラだ。
これはローマだと
グアンチャーレ(豚バラ頬肉の塩漬け)、黄卵、
チーズ(ペコリーノロマーノ)、黒胡椒。
それだけで作るのがローマのカルボナーラだ。
だが、俺にはそれじゃあどうしても「美味い」がイメージできない。
だから、
それらにニンニク(少々)、ミルク(少々)、パルミジャーノチーズも加え、
卵は全卵、トッピングに生ハムまで散らした。
「あ、これは美味しい。1800円だな」
と、今朝もプールで泳いできたよしえ選手。
やはり日本には日本の味が、
各家庭には好みの味があるからねえ。
レストランは基本的に万人向けの味ですからねえ。
味も分かりやすいように少し濃いめだしね。
やっぱ、イタリアンは家庭料理ですねえ。
梅の湯のパスタは、うめ〜〜!!ですよ。
で、仕上がりはこんな感じになりました〜。
うめ家のは高級なカルボナーラですねえ。
これは俺の分です。

よしえさんのは新しい皿でポップに盛り付け。
(あまり変わらない気もするけど)
でも、ほら美味しそうじゃん。

あ、麺はフィットチーネ(平太麺)です。
そんなランチを食べました。
飲み物はビール。
本当は白ワインがいいんだけどねえ。
今、家にある白は料理用だけ。(苦笑)
ともかく
ごちそうさまでした。
ご苦労様でした、俺。
うめ。2024.9.25.
・・・・・・・
ライブ・コンサートの告知です。
国際派の音楽家が勢揃いです!!
『横浜国際なんでも音楽祭2024秋』
Yokohama NANDEMO InterMusica Fes’2024<Aki>
(2024.9.27~11.4 + 11.9) 会場:横浜エアジン
shezoo『七つの月』スペシャル
〜横濱エアジン55周年記念〜 会場:山手ゲーテ座(港の見える丘公園)。
横浜エアジンのライブ動画公開中
横浜エアジンの公式HP
エアジン・うめ。Facebook