梅の実が丸々と育ってきました!
季節は5月。
今回は農家さんより、
「そろそろ消毒するよ~」と
連絡が入りましたのでお邪魔させて頂きました。
梅の木も何もせずにほったらかしにしておくと
害虫にやられてしまったり、はたまた病気にかかってしまったりすることもあります。
最低限の消毒をすることで、木の健康は守られます。
人間がする虫よけスプレーや予防注射と一緒の役割なのです。
では、現場にお邪魔させて頂いた時の写真を紹介します。
ん???梅畑にゲームセンターや遊園地とかにある乗り物みたいなのが走ってるぞ?
もちろんこれは子供たちが遊ぶ機械ではなく、立派な農機具です。
機体の後ろにある送風機を回しながら霧状の消毒液が全面的にかかります。
足場がいいところや広い畑ではこの機械を使って、全面的に消毒をかけていきます。
ただ機械も入らないような斜面だったり狭いところは一本ずつ手作業で消毒をしていけないので大変です…!
片方からプシャーと、霧状に出ているのが見えますでしょうか?
このように広範囲で消毒液をかけることができるのでとても効率的です。
ちゃんと両方からもでます。
では、今の時期の梅の実の様子もお届けします。
なんだかぷっくりしてきたものの、まだ青いですよね。
完熟された南高梅はもっと黄色く、そして赤く染まります。
さあ、6月に入ると
梅農家さんの一番の繁忙期がやってまいります。
梅採りや選果の様子もこのnoteでお届けいたします。
今回も最後まで読んで頂きありがとうございます。
紀州梅本舗のHPにて梅を使ったレシピの紹介や弊社の商品を購入いただけますのでぜひそちらもご覧下さいませ。