見出し画像

リメイク・リマスター・リブート・リフォーム…(;'∀')

違いがよく分かりません(笑)

ん、まあ大体はわかるっちゃわかるんですけど、が広すぎるというか。業界によっても違うというか。

ゲームだとつい先日、ドラ〇エ3のリメイクが出ましたね(._.)

これがなんだかんだ言われながら(名作をいじるとなんだかんだ言われるのは当たり前だw)売れてるようで慶賀の至りです‪('ω')。これリメイク

んで同じ会社が、つい先月ロマン〇ングサガ2というこれまた古いゲームのリメイクを出した。こっちも大好評です('∀`)。これは当方もキッズ時代大いにハマったゲームなのでまた有名になって嬉しい。

しかし、ゲーム画面を見るとドラ〇エはかすかにファミコン時代の面影があるんですが、ロ〇サガははっきり今風3Dですね(._.)。

いや今はそのどっちがどうとか言うつもりはないんです。

これ同じ会社の(リメイクを手がけた会社は別)同じ「リメイク」って言葉でくくってあるけどやっぱりどうも広すぎるんじゃないか(;'∀')

てことが言いたいw。

語義からいえばリメイクは作り直し。どんだけ変わってても「いや作り直しですからバッサリ行きました」と言われれば「はあ、そうですか」としか言えません。

ですがあんま変わってない場合も「いやこの細かいとこ、ここね、変えたんです」と言われたらこれも「あ、そうですか」としか言えない。

リメイクに何を期待していいのかよく分からない(笑)

グラフィックがキレイになることか(それだけだとリマスターって言うみたいです)。
ストーリーの掘り下げが進むことか(お話が追加される場合、脚本家は同じなのか?)。
ゲームのシステムが変わることか(システムが変わったらゲームとしては別モンじゃないのかな…)。などなど。
また言葉があやふやなもんでリブートとかリファインとか似たような言葉がタイトルに色々つくことしばしです。余計分かりません( ̄▽ ̄;)
映画でも音楽でも、程度は違えど同じような問題があるそうです。

マンガならないんですけどねw。


既存作品を下敷きにしたらリメイクもリマスターもない、マンガは

みんな二次創作('∀`)


だ。この点は気持ちいいほどハッキリです。

売れない一次創作の例('∀`)

その定義からいえば映画だってゲームだって古い方のオリジナルスタッフがみんな揃ってもう1回作り直すぜって場合(まず無い😅)以外はみんな二次創作だよね。
公式の二次創作。最初から多人数で作るシリーズもののそれは宿命なんでしょうけど。

だいたい絵が今風になっただけでも映画でいえば俳優が変わったに等しいんですからそれはもうハッキリ別物だろうし。
マンガで亡くなったセンセイの絵に似ている作家さんを起用しても作者も作品も名義は別になるし。実は正直あんまり似てない、続けばご本人の色が出てくる(それは自然なことだ)し。

そういう意味では

リメイク(作り直し)ってなんなんだろう


としみじみ考えてしまう秋の夜でありました( ˇωˇ )。

ついでに言うと当方、ド〇クエリメイクもロ〇サガリメイクもまだやってなくて( ̄▽ ̄;)実は先月何気なく買った

ラストレ〇ナントのリマスター版

にハマってる最中なのである。うーむ、面白い。しかしリマスター前の原作を(15年ほど前のXbox作品らしいです)やってないのでどこが良くなったのかは分からない('∀`)。
リメイク、リマスター、リブート、リバイバル…色々言いますが難しいですね。

あ、来月屋根と壁のリフォームやります。今日見積もりが決まりましたw。忙しいです(;'∀')

ではお粗末さまでした(〃・д・) -д-))ペコリン

いいなと思ったら応援しよう!

梅熊大介
たくさんのサポートを戴いており、イラストももう一通り送ったような気がするので…どんなお礼がいいですかねえ?考え中(._.)