見出し画像

小学生から始めた「お小遣い」という小さな経済学

「お金の管理は、小さいうちから学ばせたほうがいい」
そう思って、わが家では子どもたちが小学生になると同時に、お小遣いを渡し始めた。


金額のルールはシンプルで、「学年×100円」。
つまり、一年生なら100円、二年生なら200円という具合だ。


そして、お小遣いの使い道には一切口を出さない。その代わり、「お小遣い帳をつけること」が必須条件である。

月末には親と一緒に残高を確認し、計算が合っているかをチェックする。


最初の頃は、もらったばかりのお小遣いを駄菓子やゲームの課金にあっという間に使い切ってしまっていた。

正直、「そんなものに…」と思うこともあったが、口は出さないと決めていたので見守ることにした。


すると、学年が上がるにつれて変化が現れた。

欲しいものが出てくると、「今月はお金を使わないで貯める」と言うようになったのだ。計画的にお金を使うという感覚が、少しずつ育っていったのかもしれない。


お小遣いの使い道に口を出さなかったのは、まだ親の目が届くうちに「お金の失敗」を経験してほしかったからだ。

実際、娘が一度、友達にお金を借りて高価なものを買ったことがあった。
そのときは、「人からお金を借りてまで欲しいものを買うのはダメ」とじっくり話し合った。こういうことは、早いうちに経験しておいたほうがいい。


最近では、コンビニでも簡単に後払いができたり、キャッシュレス決済でお金を使っている感覚が薄れたりしやすい。

だからこそ、小さな額でリアルに「お金をやりくりする感覚」を身につけることが大切だと思う。


このお小遣い管理の成果なのかは分からないが、わが家の子どもたちは、お金に対して慎重になった。

もはや「ケチ」と言っていいほどだ。

だが、それくらいでちょうどいいのかもしれない。お金との付き合い方は、きっとこれからの人生でずっと役立つはずだから。


大学生・高校生・中学生の母です。
子育てにまつわるエッセイを毎日投稿✎𓂃
いま育児に奮闘している皆様を、少しでも勇気づけられればと思います


⌇関連記事

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集