![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/19577982/rectangle_large_type_2_b9977e18fe67523512cfcea6de90394e.jpeg?width=1200)
入社は社長で決めるべき
入社の決め手は社長でした。
というか、うちの会社の社員は社長の人柄に惹かれて入社しているの者がほとんど
結局、会社のすべては社長に詰まってるんですよね。その人の思いで建てられた会社なので。社長を好きということは会社のことも絶対好きなんですよ。子どものことを親が好きなのは好きな自分と好きな人との間に授かったから。この原理と同じだと思います。会社は社長にとっての子ども。
会社は大きすぎるし裏もそんな一瞬の説明会で把握できません。でも、人は見いろんなものがみえやすい。
なので、会社で決めるというより社長で決めるという考え方を意識した方が簡単かもしれません。
出会い
健康食品系の会社に勤務していますが、私自身健康にも食品にも全くと言っていいほど興味はありませんでした。
就活の時も特に行きたい会社はなく、一旦地元で就職してその関係で県外にでれたらいいな〜くらいの気持ち。
最初は合説でスタンプを集めるとQUOカードがもらえるシステムで、あと1つスタンプが足りなくてどっかないかなーとふらふらしている時に、押そうか?と言ってくれたのが今の会社。
すごいいい人たちがいる会社だなと思って、スタンプと一緒に試供品が入った会社の袋を持ち帰りました。
次の説明会の時にまた会って、次はちゃんと説明会にも参加して単独説明会へいくことに。
この時は正直全く入社する気はありませんでした。
つまり、全く入社する気のない会社でも入社しちゃうんです。出会っちゃうんです。今から就活する人はできるだけたくさんの会社をみることをおすすめします。ほんと見るだけでピーンときちゃうってこともありますよ!
あ、大手志望の場合は全く話は別ですが
単独説明会
単独説明会ではじめて社長と会った。第一印象は温かくてめっちゃいい人そう。2年たった今でもその印象が変わらないのは本当にすごいと思う。
話を聞いていても自分がここで働くイメージがどんどん湧いてきて、この会社入ったらこれやろう、ここもっとこうしたら良いのに、こんな企画したら面白そう、そんな気持ちであっという間に説明会は終わりました。
単独説明会のポイントは自己アピールではなく、自己分析。説明会では会社の良いところを聞かされるのがほとんど。でも、社内から感じ取れる雰囲気でマイナスな部分はわかる。それを踏まえて本当にこの会社に行きたいのか。ここに行って自分は何をしたいのか。自分はどうしたいのか。を見極めることが大切。
面接
ぶっちゃけ面接は受かる気しかしてませんでした。だって私以上にこの会社に行きたいと思ってる人いないってくらい大好きでしたもん。このくらいの気持ちでいくのが大事。笑
志望動機も自分の思いと会社の思いがマッチしてて話しやすかったし、アットホームな雰囲気が売りの会社なので、緊張感も少なく受けることができた。
他の質問にも割としっかり答えることができたのは、その会社がどういう人を求めていてどういう人が好きなのかをあらかじめ分析していたからだと思う。「この人こんな人が好きだろうな」を汲み取るのが得意なのでその点ではあまり苦労してませんが、1番重要なのは相手のこと(会社や面接官)をしっかり考えること。これに尽きる。
入社後
今日は初の1人パートナー会社さん訪問でした。社長が熱出ちゃったので。
なんやかんや楽しいですが、もっと成長したいと思う毎日。
入社前に描いていたやりたい仕事には少しづつ近づいていってる気がします。
会社のためにできることはなんなのか。について話せる同期がいて、会社の未来について話し合える先輩がいて、一緒に頑張ろうと意気込んでくれる後輩がいて。
素敵な会社です。
最後に
パートナー会社さんに訪問してみて改めてそれぞれの会社の良さを確認できたので、今回はこんなお話にしました。
担当の方の入社を決めたきっかけを聞いていても、社長のことを尊敬されているのが伝わってきてこの方も社長に惹かれて入社されたんだろうなと感じました。
突き詰めていくと結構そんな感じなんだと思います。
コロナなどで就活も中止になったりして大変かと思いますが、頑張ってください!
就活で悩んでいる彼にもエールを
では、また明日〜!