見出し画像

【私が主任でいいんだろうか…?   主任の資質とはーーー 自分だけでなく仲間のことを考える器の大きさ】

ある保育法人さんでの、大阪主任研修に続いての

東京主任研修を担当させていただきました。

はじめは不安そうな表情をされていたそれぞれが、

ワークを通じて「分かります!」

「現場が長かったので、なかなか主任モードになれなくて。」

「つい、プレイヤーになってしまうんですよね」

~と打ち明け合う一幕も。

そうなんですよね…。

プレイヤーとして優秀な人ほど、リーダーという任務をいただき。

現場のリーダーとして活躍している人にこそ、

全体を支え、導いていく主任というお役目が与えられるのですが

主任となると、今度は求められることは プレイヤーの視点ではなく

全体をマネジメントしていく立場であることから

意識の転換に戸惑いを感じている方も少なくありません。

「これって…切り替わるものなんですか?」

~徐々に…葛藤しながら…ゆるやかに…でしょうか。

その意識の移行を頭の片隅に置きながら

今回は、ワークを通じてご自身を振り返り。

かかわり方をロールプレイする中で感覚をつかみ。

当たり前を言語化することによって

「こういうことなのか…。」とできることが見えてくる、

あっという間の4時間でした。

終了後の懇親会は、

それぞれの趣味や特技のお話で

キラキラした表情を見せて下さるみなさんなのでした。