見出し画像

【ブログ】日本の「協調性」を重んじる教育:良い?悪い?

うめちゃんのブログへようこそ!
プロフィール少し変えました。

2023年起業副業キャリア
カテゴリ週刊ランキング半年
1位、2024年7月ストアカ最高峰のプロバッチ獲得しました!
今年はトップ講師のみ選ばれる
ストアカアワード2024に
選ばれました!初受賞です。
本当にありがとうございます!

ストアカアワード2024
受賞しました!
【プロフィール】
現役サラリーマンで起業家。
サラリーマンでえらい目に会い、
30で一旦退職後に宅建資格
取得後、FPの勉強をして
一般で言われている年金、
貯蓄ではお金が足りない、
嘘なんだ、と気がつく。
将来資金が足りないことにつき、
再度サラリーマンをやりながら、
金融、不動産の勉強をしながら
コツコツ投資、事業を継続している
サラリーマン、事業家の二刀流。
日々感じた気付きをつらつらと
書いてます。

わたしのやってます
ストアカ、キャンプファイア
講座です。

【ストアカ人気講座】
①私のやってますストアカ講座
です。良かったら覗いてみて
ください。

【講座名】
ボロ戸建不動産を購入し
コツコツ投資を
しながら人生を楽しむ方法!
です。

空き家は社会問題です。
空き家を相続でお持ちの方で
困っている方、これから
引き継ぐ方、活用法を
レクチャーしています。
初回20パーオフクーポンです。
ぜひどうしたらいいか?
講義で確認してくださいね!

ボロ戸建を10万~100万で購入し収益化!コツコツ直し稼ぐ方法!

【20% OFF優待!】
https://www.street-academy.com/myclass/125133?conversion_name=direct_message&d_code=x5Eacjmr&tracking_code=9ebfdae0d45dcc50e98589524b96dc02

ボロ戸建を10万~100万で購入し収益化!コツコツ直し稼ぐ方法! / くまさん 先生
日本には846万戸の空き家不動産があり10万~100万で購入できるものがある!物件の調査の仕方や運用の仕方がわかれば収益化できるんですよ!
リンク
www.street-academy.com

ついに受講者は800人越え!
1講義1800円でやってます。
上記のクーポンをお使い
いただければ初回20パーオフです。

せっかく授かった物件。
ぜひ活用しましょう!
また売られている空き家も
どう購入して活用し、収益化
するかもレクチャーして
います!
ご興味ある方ご確認を。
しっかりレクチャーいたします。

②会社に働きながら投資や
 起業をして人生を組み立て
 ていきましょう。
 空きが2名出ました。
 募集は以下より。
 初月無料ですよ!

https://community.camp-fire.jp/projects/view/391274

キャンプファイアサロンにて不動産や金融投資をメインにレクチャー
してます。
月額3000円です。
こちらは金融、不動産のいずれも
レクチャーしています。
両方を学びたい方には最適です!
-----------------------------------------------------------------
【ブログ】
日本の「協調性」を重んじる教育:良い?悪い?

日本の教育といえば、集団行動や協調性を重視するスタイルが特徴的です。運動会の一糸乱れぬ行進や、みんなで一緒に掃除をする姿は「日本らしさ」を感じさせる一方で、海外からは「個性が抑えられている」と言われることもあります。この「協調性教育」は本当に良いのでしょうか?それとも悪いのでしょうか?

良い部分:チーム力と秩序感

日本の教育が誇るべきポイントは、集団で
物事を進める力です。協調性を重視する
ことで、他人の立場を理解し、チーム全体
を考える習慣が身に付きます。このおかげで、
日本の社会は秩序があり、公共の場でのマナー
も世界的に評価されています。例えば、
災害時でもパニックにならず、助け合う姿は
日本ならではと言えるでしょう。

悪い部分:個性の欠如?

一方で、「みんなと同じようにする」
ことが強調されるあまり、個性が発揮
しにくいという課題もあります。欧米
諸国では、子どもの個性を尊重し、
自分の意見を自由に言うことが求められます。
こうした環境では、自己表現力が自然と
鍛えられるため、日本の若者が国際社会で
「自信がない」と感じることもあるの
かもしれません。

バランスが鍵

では、日本の教育は良いのか悪いのか?
結論としては、「バランスが大切」と
いうことです。協調性は社会で生きる
うえで重要ですが、同時に、個性を
伸ばす機会も与えるべきです。例えば、
学校内でディベートやアート活動をもっと
取り入れ、自分の意見を表現する場を
増やすことが解決策の一つでしょう。

日本の教育が持つ協調性という美徳を
活かしつつ、個性を輝かせる未来の
教育を目指したいですね!

わたしはと言うと昔は強調性がなかった。笑
煩わしいなあと感じるのは皆が動かないと
自分も動けないと言うジレンマ。
でも物事を進めるには誰かがパッと
意思表示をして仕切る力は大切ですね。
はっきり言うと仕事進まないから。

今はと言うと仕事は会社で皆さんとする
のはそれはそれでいいんだけど、ルールの解釈は
人それぞれ。そう言う見方をする人も
いるのか?と新しい発見がある場合ありますが、
日本は事務処理など細かすぎるんで
逆に無駄なことをやりすぎる傾向にある
のは正直私は好きではないし、効率が
悪すぎると感じる場合が多いです。

人に合わせるのもどちらかと言うと
めんどくさい。だから自分で黙々と
仕事するのが好きですね。
---------------------------------------------------------------


いいなと思ったら応援しよう!