見出し画像

何のための「歴史」の授業?

歴史の教員を目指してから向き合い続けている問い。歴史に携わる以上、考え続けるべき「人生の命題」とも言えます。

歴史は過去を扱う学問です。
「過去を学んでなにになるの?」
と、考え続けてきました。

一応の自分の答えは持っているけれど、なんとなく腑に落ちないまま、就職活動を終えた自分。

自分の答えを「これが自分の考えだ」と言い聞かせて教壇に立ちはじめました。

年々、腑に落ちないモヤモヤが募ってきて、授業で生徒が「なんとなくノッてない」ように思えて、
「歴史教えるの向いてないかもなぁ…」
と思っていました。

でも最近、ある人が、1つ私のモヤモヤを言語化してくれました。

「人の"声"に敏感でありたいな」

そう。

それ。

「勝者」や「強い者」の視点に立ってしまっている歴史を教えている自分が嫌なんだ、と気づきました。

「声」が拾えていない。

過去には、名前の残らない人がたくさんいて、でもその人たちにも歴史はあって。
それに気が付けるような授業ができていない自分が嫌。

その人はまた
「声にも色々あって、その人の声は本心かもしれないし、心の声が別にあるかもしれない。いろんな声に触れたい。」
と言いました。

歴史もそうです。
実際の行動と、その人の思いは実は乖離していることも、後世に作られたイメージなどもあるかもしれません。

戦争が勃発した時、「戦争賛成」と声を上げた民衆の中には、「そうせざるを得なかった人」もいるし、「本心ではそう思っていなかった」ということもあり得ます。

教科書に描かれているような、一般的な「歴史」
をなぞるだけの授業、してるなぁ。
そりゃ、生徒もワクワクしないし、なんとなく授業が終わるのを待つよな。

「声」に着目した彼女の言葉が、すごく刺さりました。歴史の授業とは文脈の違う話の中ででた話題でしたが、とても心に残りました。

さっそく、「声」に着目した問いを、生徒に投げてみました。

まだ少しですが、手応えを感じたり、自分の心持ちが変わった気がしています。

今年度の残りの授業、「声」にフォーカスして、授業を作ってみたいと思っています。

この言葉を受け取ってから、まだ新鮮なうちに、書き留めておきたいと思いました。
また明日も、頑張ってみます。

いいなと思ったら応援しよう!