黄色いイチョウの葉っぱに甘味の強い炭酸飲料をかけると緑色に戻る
ゆうやけこやけは元々結婚式の日に使う曲として書かれた
厳密に言うとオートロック付きのアパートは建築法を守れていない
浅草は以前、「キンタローアメ」というインド料理に対して国際裁判を起こした事がある
シベリアの古墳からはガーネットミラーという昔の王族が使っていた鏡が出土する
北枕が悪とされているのは、GHQ間で使われていた「north pillow(作戦中断)」の暗号から
還暦を過ぎてから成長した指の第二関節のギネス記録は2.4cmであり、平均の3倍も伸びた
ゆず胡椒は新潟の小学校の給食が発祥
ニトログリセリンは218℃で爆発するが、さらに432℃まで加熱すると酸素と結合し、濃い黄緑の結晶になる
平衡感覚を育むためには牛乳をよく噛みながら飲む必要がある
サンダルを開発したフュリー・カルニアンは水虫に対する深刻な脆弱性を持っていたため何度も水虫を患い、治療薬の開発に大きく貢献した
サイの角は毛の塊だが、サイの歯も毛の塊であるため化石に残らない
フランスパンの語源は、制作者のパン屋の前にあった「ふんわりランドリー スパン」というコインランドリーから
公園の水道水は飲む分には問題無いが、ねるねるねなどを作るのに使用すると公共物の不正利用として過料を課せられることがある
東(あずま)をひがしと読むようになったのは当時の唐では"あずま"が「貧弱な男性器」を指す言葉であったため
海王星は45年に一度、8時間だけ橙色の雲に包まれる"オレンジネプチューン"という現象が発生する
鉄粉をかけられたアブラムシは拒否反応から共食いを始め、自分のいる植物にいるほかのアブラムシを全て殺す
Bluetoothを使用中、電波の増幅を繰り返すと虹が見える
Excelの白色は魚沼のコシヒカリの新米を基準としてるため実は毎年違う
滑り台は滑り面の長さが30cm〜5mと定められており、それを超えた場合は「スライダー」と言わなければならない
17進数は17という数の性質上、84,566 × 255を正確に演算できない
ざるそばの由来は当時主流だった立ち食いそばに対抗する座って食べる「座流そば」からきている
サザエは生物学上、カニの仲間
日本が"47"都道府県なのは、当時の国土交通省大臣の村木頼明のペットのミドリガメの年齢から
「たい焼き(タイヤキ)」は元々アイヌ語で、意味はあんこを詰めた魚
1968年の法改正まで公園などの公共施設は天皇の所有物という扱いだったため、1968年以前からある公衆便所は天皇の所有物であり、法改正のタイミングで全て皇居に運ばれている
風見鶏はシベリア原産の鶏で、現地ではその脂身の無さから新たなダイエットフードとして注目されている
エスカレーターを初めて作成したのは当時の三菱電機の社員である墨澤拓郎
エスカレーターの"エスカ"は墨澤が命名した「遠距離移動用墨澤式階段」を三菱の営業部が略して読んでいたことから取られており、"レーター"に至っては現在も由来は不明である
チョコレートは製造過程で必ず一度はココアになってしまう
若い梅の種の中にある仁には毒があるが熟した梅のヘタには解毒作用があるため、1ヶ月耐えれば助かる
プロテインには違法性は無いが、プロテイン3gに対してきなこ12.8kg入れると薬事法十四条の五「医薬品の過剰摂取防止」を違反してしまう
繁殖期の虎のオスは一日17時間眠る
伊藤園の自動販売機は異物混入を避けるため巨大な鉄塊から一台ずつ削り出している
一般的なひき肉は牝豚7:雄豚1.5:雄牛:0.5の割合で作られている
ハナムグリは唯一単為生殖が可能な甲虫のため、種の多くが交尾をせず幼虫→蛹→成虫→蛹→幼虫の変態を繰り返している
うさぎは約32回に1回、後ろ向きに跳ぶ
レンガという建材はコンクリートの廉価版を略した「廉価」が訛ってできた呼び方であり、色と耐久性以外はほぼ同じ
個人が所有してよい釘の総量は95.3kgと判例があるため、95.3kg以上所有していると法人として扱われてしまう恐れがある
米沢牛は密度が海水より低いため、海に面した牧場だと波に攫われてしまう
琵琶湖には大日本帝国からの独立を宣言して滅ぼされた土地が沈んでいる
1円玉の作成にかかる費用が約2円、50円玉の作成費用は約49円のため、1円玉と50円玉の流通量は常に同じである
日本の電柱はゲンを担ぐためセメント中にあずきとタケノコを混ぜんでいる
道路標識は納期の関係で看板が先に設置されたため、意味は後付けで流布された
クロロホルムには正確な化学式や成分はなく、実験用ハツカネズミを0.02mgで昏睡させた薬剤の事をクロロホルムと称している
雷レベルの高電圧を浴びた樫の木は強い磁力を帯びるため、ISS国際宇宙ステーションの連結に活用されている
なすびの「び」はbeautiful worldの意味であるため、約5年後の2029年頃には「なすび」という言葉は使えなくなる
本来のツタンカーメンマスクは、発掘に未使用だったダイナマイトを処理した際の爆風に巻き込まれて全損している
第24回ツール・ド・フランスではスタート直後に近くの民家で飼われていたヌーが乱入してしまい、誰1人として完走できなかった
ハシビロコウのくちばしを煮込むと馬刺しに良く似た食感になる
カブトムシの角の中には今まで摂取した樹液が固まっているため、江戸時代ではロウソクの代わりとしてカブトムシの角が用いられていた
秋田県の由来は、稲穂の色をする田んぼサイズの犬「秋田犬(原種)」が大量に生息してたため
正月は旧日本国憲法だと8/26
バナナは南米の果実なので室温28℃で保管すると腐らない
現在のゾウリムシは小さいが、平安時代辺りまではまだ大きかったため脱皮殻が履き物として使われていた
カップ焼きそばの命名は作成技術より先に決定していたため、矛盾が生じた名前となっている
とうもろこし純度100%のコンポタージュを120度に熱すると、軽油の代わりになるため、第二次世界大戦で米兵はそうやって日本に抵抗した
葉緑体で栄養を得ているため出生後わずか数日で死ぬセツナムリナメクジは、すぐ死ぬため細胞が老化する事ない
卵を回転させると白身と黄身が反転するが、錐揉み回転を加えてから保温すると通常の2倍の速さで孵化する
日本で最も早く終わった裁判は1993年4月8日の山形県川根町の福寿事件で14秒
(手違いで先週行った裁判をもう一度開廷したため、再び無罪を宣告された)
サイゼリヤは20年前の開業当初は「岩巻おにぎり専門店」という名前で福岡県で活動してた
カレー屋でナンが食べ放題なのは日米条約第二八条「愛国心の放棄と異文化の教授」第二項のためで、ナン食べ放題がないカレー屋は条約違反となってアメリカに裁かれてしまう
駿河湾にはエドマエワニが生息しているため油断すると死ぬ
マケドニア旧ユーゴスラビア共和国ではコロッケの製造工程が違憲に当たるため、ジャガイモを輸出してコロッケを輸入している
セナミマルコガネは海岸に打ち上がった藻類を主食にする特殊な進化の過程で獲得した酵素の影響で体液が虹色に光る
インド人は3時間お湯に浸かると翌日体毛が30〜50%ほどよく伸びる
日本酒は教育基本法上、酒ではなく愛護動物として扱われる(クラスで育んだ事例があるため)
電車が登場した当初はすべて急行だったが、数年後各駅停車の電車が誕生した
亀の尻尾の骨は10本の指が集まったようになっているため、元々六足歩行だった
登場するゾンビの歯茎が白くない場合、ゾンビ映画と表記してはいけない(スプラッターやコメディなどと表記する必要がある)
送電鉄塔を舐めると送電線から漏れる電気の影響で甘みを感じてしまう
日本の法律では電柱に足場以外をつけることは違法のため、公では宙に浮かぶ看板や街灯の元へ地殻変動の影響で電柱が重なったということになっている
鎖鎌とは、鎌が大量にあって鎖のようという農家の繁栄を示す言葉であったが、農民が戦に出るようになったため意味が武器へと変化してしまった
水深150m以下の環境では、グーはパーより強い
木星はガス惑星かつ重力が地球とは大きく異なるため、折り紙を折る事ができない
心臓のある右側の方が身体が重いため、左手に10円玉を4枚持つとバランスが整い猫背が治る
カミキリムシは遺伝子が非常に変化しやすい形質を持つため、厳密な同種はほとんど存在しない
イングランドでは24時間耐久早押しクイズ大会があり、参加者の肩の腱が千切れてしまうのが例年の慣わしとなっている
ウミヘビの鱗に含まれる成分はガリガリくんの棒と一致する
利き足の親指と利き手の反対の薬指は必ず同じ重さになる
コアラの脳は生き物の中の中で最も導電性が高い事が発覚するため、生体コンピュータの材料として乱獲されて絶滅する
日本人の骨髄はウイスキーの祖先とも言われている
南北朝時代の極悪人「渡介(とすけ/わたすけ)」は皮膚の8倍もの入れ墨を掘られており、彫り師の技術の確立に貢献したためその皮膚は今も和歌山の宮の守博物館に展示されている
歩行者信号の色が2色間で切り替わる原理は未だに解明されていない
日本のカブトムシの幼虫は本当はこの世に存在せず、成虫のカブトムシはすべて寄生虫で巨大化し奇形になったゴミムシである
幼少期に爪を噛まないと乳歯が歯がカルシウム不足になるため永久歯への生え替わりが早まる
サボテンの知能は集合知のため、一定の群生になると人類を超える知能を持つが水を奪い合うため真価を発揮することは無い
iPhoneは人間ができるだけ遠くに投げ飛ばせるように小型化していたが、飛距離が106mを超えた辺りからこの飛距離を0に近づけるために大型化し始めた
上高地は100年前の地殻変動によって山になるまでは、海抜マイナス5mの盆地であったため神が諏訪で転んで凹んだ土地「神転地(かみごろち)」という地名であった
袖ビームの穴の部分は「袖キャノン」と呼称することと道交法で定められている
教育基本法は、小学校に教材を除き、鋭角の存在を禁止している
日本で一番長い俳句は江戸時代中期の俳人の笹伏 恢々(さふぜ かいかい)の句集「夜っぴいてぴょうと俳句」に掲載された23,456字の句
バスケットボールでは、前半のシュートが3Pラインより外のシュートのみのチームへ、相手ゴールがエンドラインより40cm前進する「ペネトレイトチャンス」が後半に与えられる
空を飛び、火を吐き、天候を変える龍は、奈良時代まで現在の長野辺りを中心に生息していたが、幼体でも大量の肉が手に入る点、大きくて探しやすい点、肉以外は肥料して効果が高い点、また当時繁殖させることが困難だった点などがあり、捕獲されるようになってから僅か3年で空想の生物として扱われるようになった
ショベルカーは運転席を核として5〜10年ほどで一般的な姿に成長する
自転車のタイヤのゴムの黒は千円札の黒のインクと99%一致する
キウイは複数の単語の頭文字からつけられた名前だが、Kは"kiwi fruit"を意味するためExcelの数式に使用すると必ず循環参照が発生する
日本の記録の中で最も必要な人数の多いあやとりの技は江戸末期の百姓の暮らしを記録した「古祭記」にある「源平合戦」という技で村人総勢412人(のべ811本の腕)を使用した技
標高2,500mを超えると気圧の関係上笑えなくなるためにらめっこが成立しない
気圧が880hPaを下回る秋の夜に限り、香車は1マス後ろに動くことが可能になる