見出し画像

AIでアニメイラストを生成!Animagine XL v4 Opt/Zero の登場!

Animagine XL 4.0 (Anim4gine) が出て、まだ間もないですが v4 Optv4 Zero が同時登場しました。こちらについて紹介していきたいと思います。



v4 Opt と v4 Zero の違い

下記に基本的なガイドライン等の説明があります。こちらを参考に note を記載しました。しかし。。画像の比較など本家のほうが分かりやすいかもです💦本家なのにgoogleで検索しても後ろのほうによく出ます(^^;)

同時に出てきた2つですが、まず違いは何かというところですが


v4 Opt(Optimized)

追加トレーニングとパフォーマンス向上、初期のAnumagineXL 4.0より最適化され、安定性、解剖学精度、ノイズ低減、色の彩度、全体的な色の精度の向上

v4 Zero

事前トレーニング済みのベース モデルで、LoRA のトレーニングと微調整に最適。追加学習をさせる場合などに利用。

※通常の利用においては v4 Opt になるかと思います。


品質タグの配置について

タグの順序について再度、推奨がされていました。以下のタグ順序に従うことによって品質が上がり、特に品質関連については、最後に入れることを推奨しています。また、異なる順番だと ②.Character、③.From what series のタグが機能しなくなるそうです。

①.Gender(性別)
例)1 girl

②.Character(キャラクター)
例)remilia scarlet,
※オリジナルにしたい場合はスキップ
③.From what series(どのシリーズ)
例)touhou,
※オリジナルにしたい場合はスキップ

④.Rating Tag(評価タグ)
例)safe, sensitive, NSFW, explicit,
⑤.General Tags(一般タグ)
例)cooking, maid,
⑥.Quality tags(品質タグ)
例)masterpiece, high score, great score, absurdres

※推奨否定プロンプト

lowres, bad anatomy, bad hands, text, error, missing finger, extra digits, fewer digits, cropped, worst quality, low quality, low score, bad score, average score, signature, watermark, username, blurry


v4 Opt 末尾に品質タグを入れた場合(シード値固定)

seed 1302205430
1 girl,sensitive,
solo,dutch angle,looking at viewer, hands up,cooking, maid, frills, open mouth,upper teeth only, smile, red eyes,full body,anime coloring, depth of field,
masterpiece, high score, great score, absurdres
これが推奨設定です。

v4 Opt 先頭に品質タグを入れた場合(シード値固定)

seed 1302205430
masterpiece, high score, great score, absurdres,
1 girl,sensitive,solo,dutch angle,looking at viewer, hands up,cooking, maid, frills, open mouth,upper teeth only, smile, red eyes,full body,anime coloring, depth of field,
大きく影響が出るのは実在するアニメキャラクターで
これはキャラクター名などを入れてないせいか
あまり差が分からない。。公式のを見たほうがいいかもです(^^;)

v4 Opt 末尾に品質タグを入れた場合(シード値ランダム)

末尾に入れている、安定した画像

v4 Opt 先頭に品質タグを入れた場合(シード値ランダム)

個人的に思うのは
毛先がバサバサ?になったりボンヤリとする?
straight hair のタグを良く入れます

v4 で、末尾に品質タグ、ランダムシード

初期 v4 で同様に作ってみました

初代 v4 も、これはこれで悪くないが。。

CFGとステップ数について

5 CFG Scale と 28 steps を推奨していますが、SamplingStep は必要に応じて上下させることを推奨しています。

以下は推奨範囲
CFG 4~7 (5を推奨)
SamplingStep 25~28 (28を推奨)
Sampler Euler a


まとめとおまけ

タグの配置は、あまり違いが感じられないかもしれないですが、沢山イラストを作ると、結構差が出て来ると思います。
詳しくは本家でご確認くださいw
今のところ思うのは、私のプロンプトの書き方が悪いのかもしれませんが💦線がカスカスになることが初期では多かった?のですが、かなり安定するようになったと感じます。今回の v4 Opt でより安定して精度の高いイラストが作成できるようになったと思います!

v4 Opt でいくつかイラスト生成してみました。

てきとうにv4Optで生成してみました。たまに思うのですが、noteっていくらでも画像アップできるんでしょうか?💦


いいなと思ったら応援しよう!

umanikomi
よろしければサポートお願いします🙏いただいたサポートは更新の活動費に使わせていただきます!