
香港人の言語習得能力
香港の公用語って広東語なんだ。
でも、広東語、中国語、あと英語もたいていの人が話せるんだ。
たいていの香港人がだよ。
3言語ってちょっと信じがたいよね。
ってそんな話を今回してみるよ。
広東語と中国語
まず注意してほしいのは、広東語は中国語とはまったく違うってことだよ。
例えば、「ニーハオ」って中国語があるのは君も知ってると思うんだ。
「こんにちは」って意味だけどね。
漢字で書くと「你好」なんだけど、同じ意味、同じ漢字で、広東語だと「ネイホウ」って発音するんだよ。
んで、数字に関しては、イー、アル、サン、スーって聞くとなんとなく中国語だってわかるよね。
これが広東語になるとヤッ、イー、サン、セイってなるんだよ。
ややこしいのは、「イー」が中国語だと「1」で、広東語だと「2」だってことだよ。
も一つ実用的なとこでいうと「九龍」って香港の中心地の地名なんだけど、マンガとかでは「クーロン」って読み仮名がふってあることが多いんだよね。
でもこれって中国語読みで、もし君が香港に来てタクシーの運転手に「クーロン」って言ったとしてもからきし通じないんだよ。
僕も一回やったことあって、かなり焦ったよ、紙に文字を書いてわかってもらったけどね。
喋って伝えたいなら、「カオルーン」って言わないとさっぱりわかってもらえないからね。
まあ細かいところはともかく、広東語と中国語は言語としてまったく違うってことだよ。
まあついでに、もっと細かく言うと、「中国語」とか言っても、中国は広いから北京とか上海とかでも違う言葉らしいだよね。
日本語で言う「標準語」的な感じで僕らがイメージする中国語ってのは「普通語(プートンファー、マンダリン)」って呼ばれているんだけど、ここではわかりやすいように中国語ってことにしとくよ。
香港人はなぜ多言語習得するのか
で、やっと本題だけど、たいての香港人って公用語としての広東語と、中国語(普通語)が喋ることができて、さらに英語もわかるんだ。
そこにきて、日本語や韓国語なんかを勉強してる人も多いってなもんで、香港人は平均したら3.7言語くらいは喋ることができるんじゃないかな。
で、以前僕が香港人に、「いくつもの言葉を喋るのってすごいね」って聞くと、「学校で習うからね」と日本語で涼しい顔で言うんだよ。
当たり前じゃんみたいな感じで。
「いや、日本でも英語の授業あるけど、誰も喋られるようにはならないよ」って反論すると、「日本の場合は学校で習っても使うことないでしょ。香港だと、中国人や英語圏の観光客も多いし、道をたずねられたりして使う機会が多いしね」って言うんだ。
なるほどなと思ったよ。
加えて、香港って狭いから、彼らはよく海外旅行に行くんだよ。
例えば東京と沖縄って飛行機で2時間半から3時間。
香港と東南アジア各国へも同じような時間で移動できる。
僕らが北海道や沖縄に旅行に行くような感覚で、香港人は海外旅行に行くってことだよ。
で、その旅行を堪能するために英語やその他の言語を習得してるんだ。
最後に、香港のテレビ番組って、すこぶるつまんないらしいだよね。
だから、日本のテレビ番組に誰かが広東語のテロップをつけたものをYouTubeとかで見ると、腹がよじれるくらいおもしろい。
そういうきっかけから香港人は、海外に憧れていろんな言語を身につけるらしいよ。
つまりはね、言語習得ってものに対して、環境も整ってるし、必要に迫られてるって感じかな。
だから、ハードルも低いんだよね。
気軽と言うか、多分、新しいゲームを買って楽しむ。
で、おもしろくなかったら適当なタイミングで止めるくらいの温度感なんだろうね。
新言語習得ってことに肩肘張ってないんだよ。
日本人はなぜ日本語しか喋ることができないのか
そう考えると日本人って完璧主義なんだろうなって思ったよ。
英語が正しいネイティブ発音で、グラマーもパーフェクトじゃないと、英語喋っちゃダメみたいな強迫観念があると思うだ。
でも実際は「トゥギャザーしようぜ」ってルー大柴みたいな言語ミックスでも、その場の空気感でコミュニケーションは充分できるんだよね。
コミュニケーションという意味では、その程度で充分。
香港で暮らしてて、日本人の真面目さって無駄だなと思ったことは何度もあるよ。
もちろん一長一短ではあるけど、スピード重視の世の中「短」の方が多くなってるんじゃないかな。
特に言語に関しては、かなりいい加減でも意思伝達できるし、その方が楽しいことの方が多いってことだよ。
僕は広東語も英語も満足に習得できなかったから、自分の真面目な性格を恨んじゃったね、マジで。