![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/59456877/rectangle_large_type_2_834f6ce996ee7794de49b42e5beab371.png?width=1200)
専業主婦16年|心の変化
最近、ひとつ年を重ねた。
いつからか「重ねる」というフレーズを使い始めた。
年齢は単なる数字、とカッコよく言い放ちたい気持ちはある。
気持ち、だけはある。
でも実際は、カウントされていく数字、折り返しという言葉に近づき、ため息がでるのが本音だ。
私は、妊娠7か月まで仕事をしていた。
短大卒業後、20歳で就職して、一度も転職せずに同じ会社に勤務していた。
それほどまでに居心地が良い会社だったのだ。
女性で結婚して辞める人は極めて少なく、出産で退社することが多かった。
フレックスで時差通勤も許されたし、有休を全部消費してからの退社も問題なかった。
今でも会社にいる同期の子たち。
部長と言われる立派な役職があったり、女子はお局と陰で言われているかもしれない。
私が働いた年数も人に言うと長く働いたね、と言われる勤続年数だ。
私自身も未練なく退社した。
出産後、友達になったママ友に
「もう働かないの?」と聞かれた。
そんな時も
「もう十分働いたから」と即答した。
子供が生まれたら専業主婦になりたかった。
私は母子家庭で育った。
早番がある仕事をしていた母は、起きたら居ないこともあり、一人で朝ご飯を食べて、家の鍵を閉めて、学校へ行った。
帰りも自分で鍵を開けることが多かった。
早番の時は、下校時間には母は家にいたはずなので、実際の回数としては同じなのかもしれないが、寂しかった記憶の方が残っている。
子供ができたら「おかえり」を言ってあげたいとずっと思っていた。
専業主婦になることに迷いはなかった。
そして、16年。今も専業主婦だ。
子どもができる前は、私は仕事と家事を両立できていると思っていた。
だけど、専業主婦になり両立など私は出来ていなかったと知る。
毎日洗濯するのにゴミ取り以外、洗濯機自体を掃除したことが無かったり、
換気扇を外したものの戻し方が毎回分からなくなったり、大掃除もクリスマスが終わってから慌てて始め、結局終わらないという年を繰り返した。
私は、今まで家事のほんの一部しかやってこなかったんだ。
専業主婦になって本当の意味での家事の大変さ、名前のない家事が多いことを身を持って感じていったのだ。
そんな家事の基本も知らないまま主婦になったので、子育てと家事の両立もまた出来るはずもなく、毎日があっという間に過ぎていった。
今でも家事は完璧では無い。
ご飯を作る時間になると憂鬱になるし、嫌々やっている家事も多い。
正直、苦手なことばかりだ。
だいぶ子育てが落ち着き始めた今、ふと考え始めた。
子育てが終わりを迎えたら
私には何が残るだろう。
そう、雑誌やテレビでもよく聞く、あれだ。
あの時期が、とうとう私にもやってきているのだ。
家事ではない何かをしたい、何か見つけたい。
迷いなく専業主婦を選んだ私も
16年経つとそんな気持ちが心の奥底から
点で現れ、シミとなり、そして広がり始めている。