マガジンのカバー画像

プログラミングの指南書

16
達人エンジニアによる技術解説シリーズです。 主にプログラミングについての情報を発信します。
運営しているクリエイター

記事一覧

生成AIで爆速ツール作成!noteのPVとスキを一気に集計してみた【#今年学んだこと】

こんにちは、@ultaroです! 今年のハイライト、それはもう生成AIの活用です! 「AIと一緒にコ…

@ultaro
1か月前
17

JHipsterでOASからAPIコード作ってみた

みなさんこんにちは、@ultaroです! JHipsterはEntityからScaffoldでモダンなアプリケーショ…

@ultaro
3か月前
8

JHipsterでMyBatisを使ってみた

みなさんこんにちは、@ultaroです! JPA(Hibernate)は、その強力なオブジェクト・リレーシ…

@ultaro
4か月前
10

JHipsterでThymeleafを使ってみた

みなさんこんにちは、@ultaroです! 最近はReact.jsやVue.jsなどSPAでWebアプリケーションフ…

@ultaro
6か月前
10

色々なBabylon.jsプロジェクトを作ってみた

はじめに今回は、これからBabylon.jsの勉強を始めようとされている初学者の方向けに、Babylon.…

12

PLATEAUの3D都市モデルをUnityで取り扱えるようにする方法(前編)

はじめに 国土交通省が主導するPLATEAU(プラトー)が、昨年末から国内都市の3Dモデルデータ…

23

クライアント・サーバー間のデータ転送時間を正確に計測する方法を考えてみた

この記事の内容この記事では、通信プロトコルの比較のため、クライアント・サーバー間のデータ転送時間を計測・比較する際に直面した問題と試行錯誤したことをまとめています。計測方法の問題とアプローチをまとめるものであり、通信プロトコルの比較には触れません。 やりたいこと画像処理システムにおいて、クライアントからサーバーへ200KB前後の画像データを高速で転送することとなりました。データ転送に用いる通信方式を選定するため、gRPCのUnary RPCとBidirectional st

クリーンアーキテクチャ再入門

https://blog.cleancoder.com/uncle-bob/2012/08/13/the-clean-architecture.html  1章 概…

kishibashi3
2年前
2

[ROS 1章] Burger君こんにちは

始まり(~2022/12月)これまで業務システムのサーバーサイドのエンジニアorアーキとして生き…

kishibashi3
2年前
5

[Golang1.8] Genericsを活用してClean Architectureなリポジトリを作る

もしクリーンアーキテクチャって何?と思った方は、これを読む前にググったり、以下の記事を読…

kishibashi3
2年前
7

Logstashを用いてPostgreSQLとElasticsearchをポーリングで同期した

1. はじめに本記事では、Logstashを用いてPostgreSQLのデータをElasticsearchにポーリングで同…

keisuke.imuta
3年前
14

Meta社のLLM「Llama2」に基本情報試験を解かせてみた

chatGPTやbingなど、強力な大規模言語モデル(LLM)がサービスとして提供されている中、ついに…

M.Ishizaka
1年前
5

どんな画像でもセグメンテーションできるモデル「SAM」の紹介

自然言語界隈では、GPTシリーズをはじめとした大規模言語モデルの登場によって、追加学習なし…

M.Ishizaka
1年前
5

深層学習の注目技術である「転移学習」と「ファインチューニング」

1. 本記事の概要本記事では深層学習の立ち位置から、深層学習の注目技術である「転移学習」と「ファインチューニング」について簡単に解説します。第4章以降では、実際にCIFAR10というデータセットを転移学習を用いて画像分類します。初学者を対象にした記事のため、必要な各知識(数式など)については深く扱いません。 2. 深層学習2.1 人工知能(AI)、機械学習、深層学習の関係 まずは、深層学習の立ち位置について説明します。最近では、人工知能(AI)や機械学習や深層学習と似たよ