![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/36889037/rectangle_large_type_2_7c7b097355d73219d34e259410b564fe.png?width=1200)
人類学者・磯野真穂 オンライン授業「他者と関わる」第一回講義
あんまり人とうまく関われない(初対面からフレンドリーに話せるけど、そこから一向に仲が深まらない、、、)ことがコンプレックスなわたしが、「他者と関わる」を考えてみる。
人と関わることってなんだろう。
どうして関われないと、コンプレックスになったり、さみしくなったりするんだろう。
そもそもわたしはどうやって他者と関わっていて、その関わりは普遍的なものなのか、社会によって変化するのか。
教えて、磯野先生!!
そんなわけで、講義は「そもそも他者とはだれか」というところから始まりました。
「他人」と「他者」を比べてみると、違いがある。
他人:自分から見て放射線状に広がる具体的な関係性(身体性がある)
他者:自己と対比される抽象的な概念
さらに「他者」という概念が成立するためには、いくつかの条件が必要。
・精神と肉体が一つのものとして結びついていること(精神がわたしで、肉体があなた、みたいなことはない)
・自己が連続して(継続的に)存在しているだろうと思われること(昨日のわたしと、今日のわたしは続いているという感覚)
・自己とそれ以外のもの(他者)は交わらないこと
「他者」を考えるためには「自己」が必要。つまり、人間の身体は一人ひとつで、一人ひとりに人格があると考える個人主義的な思想が「他者」という概念を支えている。
逆に個人主義的な社会でなければ、自己はその個人だけのものではなく、植物と一体化するものになったり、精霊の容れ物になったり、不連続なものだったりする。
では自己とはなんなのか。
自己について宮野真知子さんの「出会いのあわい」を基に、「〜である」と「〜がある」から考えてみる。
「〜である」は関係性を表すことば。
関係性から役割が当てはめられ、そこから自己が立ち上がってくるという考え方。「親である」「学生である」「会社員である」など。
間柄を説明するものでもあり、存在を一般化することばでもある。
「〜がある」は存在そのものを表すことば。
なぜ今、ここにわたしが在るのか、誰にもわからないし、明らかにすることはできない。でも、その説明のできないわたしは、ここにたしかに存在している。
この「である」と「がある」を繰り返す動きの中に自己/唯一性が生まれるのではないか。
この自分の根源が「わからなさ」にあるというところ、なんかめちゃ感動した。わからないから、不安になるし、自分てなんなんだろうと思うし、その輪郭を確かめたくて他者と関わりたいと思うのか。
自分の行動原理が「わからなさ」を基にしてると考えるのはおもしろい。
ずっと自分にとっての「自己」は流れる水みたいなもので、わたしは確固たるなにかを持てない人間で、自分を流れていく動きでしか捉えられないと思ってたけど、その感覚を認めてもらえたような気もした。
そんなわからない生き物同士がどうやったら関われるのか、まだまだ謎が深い。