現場で使える!RASICチャート【PMの道具箱 #1】
みなさん、こんにちは!
プロジェクトが複雑になるほど、「誰がボール持ってるんだっけ?」「誰がOKと言えば決まるんだっけ?」となって活動が混乱することはありませんか?
本日紹介するRASICチャートは、予め実行の責任者(ボールを持つ人)や、説明する責任者(チーム内で意思決定してステークホルダーに説明する人)などを決めておくことで、活動中の混乱を防ぐものです。
理解すれば簡単に使えて効果も抜群なツールなので(プロジェクト計画書に掲載を義務化する会社もあります)、ぜひ有効に活用してみてくださいね。
RASICチャートとは?
RASICチャートは、プロジェクト管理やプロセス改善などの活動において、特定タスクの実行に関与する人の役割と責任範囲を明確にするツールです。
RASIC は「レイシック」と読み、以下の頭文字を取ったものです。
R: Responsible(実行責任者)
タスクの実行に責任を持ち、作業を進める人です。
タスクの実行にあたり知識や経験が不足している場合は「Consulted」の役割を持つ人に相談します。A: Accountable(説明責任者)
経営層やお客様、利用者、取引先などのステークホルダーに対して説明する責任を負う人です。チーム内では、タスクの結果に責任を持ち、最終的な判断をする役割も担います。S: Support(サポート)
タスクの実行をサポートする人です。業務を行う上で必要なリソースの調達も行います。I: Inform(報告先)
説明責任者がタスクの進捗や結果の報告を受ける人です。C: Consult(相談先)
実行責任者が円滑に業務を進めていけるように、業務の実行支援、アドバイスを行う人です。
こんなシーンで使えるRASICチャート
RASICチャートはさまざまなシーンで役立ちますが、ここでは2つの例を挙げます。
プロジェクト管理
プロジェクト内でタスクの役割分担を明確にするためにRASICチャートを利用します。誰が何をすればよいのか明確に分かるようになり、コミュニケーションと調整が円滑になります。プロセス改善
業務プロセスの改善を行う場合に、誰が何をやっているのか、役割を観える化するためにRASICチャートを作成します。実際に整理してみると、役割分担がグチャグチャなケースも多く、プロセス上の課題抽出や改善点の特定に役立ちます。
RASICチャートの作り方
RASICチャートの作成手順は以下の通りです。
タスクの特定: プロジェクトや業務プロセス内で行われるタスクをリストアップし、表側に記述します。
ステークホルダの特定:関係するステーホルダやプロジェクトメンバーを洗い出し、表頭に記述します。
Accountable(説明責任者)の設定: 各タスクに対して、Accountable(説明責任者)を1人ずつ設定します。
Responsible(実行責任者)の設定: 各タスクに対して、Responsible(実行責任者)を原則として1人ずつ設定します。
他の役割の設定: 必要に応じて各タスクにInform(報告先)、Consult(相談先)、Support(サポート)を設定します。
チャートの共有: プロジェクトチームや関係者と作成したチャートを共有し、役割分担とコミュニケーション(情報共有の手段やタイミング)を確認します。このとき、実行責任者→説明責任者や説明責任者→報告先の報告ルールを5W1Hで決めておきましょう。
テンプレートとサンプルはこちら
いかがでしたでしょうか。
今回はRASICチャートの用途や作り方をご紹介しました。
RACIチャートを使うことで、誰が何をするべきかが明確になります。
是非あなたのチームや組織で試してみてください。
この「現場で使える!コンサル道具箱」では、その名の通りすぐに現場で使えるコンテンツを無料でご提供している note です。あなたの欲しい道具が探せばあるかも?ぜひ他の記事もご覧ください!
ウルシステムズでは「現場で使える!PM道具箱」でご紹介したコンテンツにまつわる知見・経験豊富なコンサルタントが多数在籍しております。ぜひお気軽にご相談ください。