
【保存版!】拾った健康情報
ここにはXから拾った、健康情報を集めていきます。随時更新していきますので、時々チェックしてみて下さい。
西洋医療の常識外の情報のみを集めています。古いポストが下になり、新しいポストを上に加えていきます。
臓器にたまった感情
これ保存しておくと、調子悪い臓器にたまった感情が分かるよ!自分をたくさんいたわってあげてね! pic.twitter.com/pSsoXo3dHJ
— まさむー夫婦 (@masamu_health) September 6, 2024
幼児期の気質は腸内細菌叢と密接に関係-京大グループの研究
《幼児期の気質は腸内細菌叢と密接に関係》
— syounan.tansuke (@STansuke) September 12, 2024
京大グループの研究
近年、ヒト成人を対象とした研究により、うつや不安障害などの精神疾患が腸内細菌叢と関連することが知られている。
幼児期の不快情動の表出や、新奇な環境を積極的に探索接近する特性は、腸内細菌叢の構成の違いや多様性と関連する https://t.co/BbuyKsQBsv pic.twitter.com/TJXpnesl0A
おススメ野菜3選
大切な人にも教えてあげて!八百屋のおじちゃんから教えてもらった、20種の体調別『おススメ野菜3選』ブクマして印刷→冷蔵庫に貼っておけば安心♪でも実は「アノお野菜」が見当たらない?!季節の変わり目、この時期ゼッタイ忘れちゃいけないガチ万能な“アブラナ科”のヤサイといえば… pic.twitter.com/neqcHcbncP
— かのと🌱体質改善レシピ (@kanoto_cook) September 11, 2024
心を整えるオススメの方法
人間関係で悩んでいたとき、
— ゆりか💎好かれる伝え方 (@yurika10311) September 11, 2024
「嫌いという感情を捨てて無関心に置き換えよう」という言葉がしっくりきました。
嫌いという感情を無くすとストレスも減り、自然と自分にも優しくなれます。
他人に対しては適度な無関心を持つこと。… pic.twitter.com/EOHRuh9Cte
これ覚えていると損はないのだそうです
これ覚えてて損はない😉❣️❣️ pic.twitter.com/0nnMFCzlww
— ムダ肉ちゃん (@muda_na_niku) July 18, 2024
認知症予防には食事
ガチ断言しますが『 記憶のつぼ 』を今すぐ勉強してください。「アルツハイマー型認知症」になると起こることは❶覚えられない❷選別できない❸忘れていく。原因となるのは“ 脳のゴミ ”といわれるアミロイドβタンパク。でも大丈夫。強い抗酸化力で、それらをキレイに流してくれる食べものがあって⤵︎ pic.twitter.com/QR8JkjM6V6
— かのと🌱体質改善レシピ (@kanoto_cook) July 5, 2024
⇒『ブレインフード』と呼ばれる、つよい抗酸化力をもつ食べものです✨
— かのと🌱体質改善レシピ (@kanoto_cook) July 5, 2024
色の濃いやさいや、スパイスにふくまれる「ファイトケミカル」青魚にふくまれる「オメガ3脂肪酸」オリーブオイルの「オメガ9脂肪酸」など。
ただ1点、あまり知られていない食べ方に関する落とし穴は… pic.twitter.com/rTsSxoSO7Y
支配者は何でもよく知っていて庶民には隠すのね
元日本医師会会長 武見太郎氏「クエン酸が世に広まったら我々医者や病院、製薬会社も廃業だよ。クエン酸が一番良いのはわかっているが、どこでも手に入る上に安すぎて商売にならない。医者が要らなくなって、とんでもないことになる」https://t.co/87PMMWhj9A…
— NewsSharing (@newssharing1) June 15, 2024
ゴーヤっておいしいけどそんな効果もあったのね
夏野菜の「ゴーヤ」は、癌細胞を短時間に98%死滅させる驚異の野菜として認知されつつある。米コロラド大学がん研究センターのラジェッシュ・アガーワル教授らは、ゴーヤの抽出成分には乳がん細胞や膵臓がん細胞の増殖を抑制する働きがあると確認した。https://t.co/eT02l97foW
— NewsSharing (@newssharing1) June 14, 2024
シソの葉もスゴイよ
⇨『しそ(大葉)』です🌿
— かのと🌱体質改善レシピ (@kanoto_cook) June 15, 2024
しその種に含まれている「α-リノレン酸」「ルテオリン」「ロスマリン酸」には、花粉症やアトピーなどのアレルギーの原因となる物質の働きを抑える効果あり。
また、しその葉も「ロスマリン酸」を多く含みアレルギー症状を軽減する効果があると明らかにされています✨ pic.twitter.com/ChuhoJ60qq
なんだ「梅干し」で放射線さえ排出出来るのね
【梅干し効能】
— mocaron (@mocaron2) June 11, 2024
・強力な『クエン酸』があり糖質をエネルギーに変え血液を浄化する
・細胞を活性化させ胃腸の粘膜を丈夫にすることや、カルシウムの吸収を高め鎮静効果をもたらす
・梅干しのクエン酸に玄米の『フィトチン酸』が加わるとストロンチウム90と結合し排出する作用があるという研究報告も✍️ pic.twitter.com/FNowGFjbbm
健康的な食事「ま・ご・わ・や・さ・し・い」
❶2大ミネラルの理想バランス
— かのと🌱体質改善レシピ (@kanoto_cook) June 3, 2024
一昔前はCaとMgは3:1が良いと言われていましたが、最新の研究では
カルシウム:マグネシウム=2:1.5と言われてます✨
▷乳製品が好きって方や、カルシウムサプリを摂ってる人は知らず知らずで偏りがちに。
◉マグネシウムを豊富に含む食材って、実は…↓↓ pic.twitter.com/ukpItPklHO
労宮のツボで心臓守る
石川県の緊急地震速報、心配です。中学校の校庭でも、ラジオでも放送されています。不安を感じたら労宮のツボです。こぶしを作った時に中指と薬指の先が当たるあたり、ドキドキしたり不安になったら押しましょう。手のひらを横に開いたり外側に反らしたりセルフケアでストレッチもさらに効果的です。 pic.twitter.com/zaigTXoBrw
— 土屋幸太郎🍒土屋薬局 (@tutiyak) June 2, 2024
ドクダミってお茶に出来るね
平塚バプテスト教会は1500㎡ある広い教会です。大きな会堂、土地が広いことは大変恵まれた事ですが、雑草が生えて大変。日曜日に有志の方と草取りをしました!#雑草 #草刈り #どくだみ pic.twitter.com/D2kNmOfg6A
— 【公式】平塚バプテスト教会 (@hiratsukabap) May 29, 2024
パイナップルってそんなにすごかったのね
ーパイナップルの効用ー
— 地球の管理栄養士 RYUUTA (@kokorozashi_17) May 23, 2024
︎︎︎︎︎︎✔︎︎︎︎咳止めシロップよりも500%効果的
✔︎︎︎︎7割の被験者の飛蚊症が軽減
︎︎︎︎︎︎✔︎︎︎︎スパイクタンパク質分解
✔︎︎︎︎抗がん作用
✔︎︎︎︎抗炎症作用
✔︎︎︎︎消化促進(タンパク質)
✔︎︎︎︎組織の修復を促進する pic.twitter.com/8CJD3EsXry
ヨモギの抗がん作用
【ヨモギの抗がん作用】
— 地球の管理栄養士 RYUUTA (@kokorozashi_17) May 22, 2024
ワシントン大の研究によると、ヨモギから抽出されるアルテミシニンが、従来の抗がん剤に比べて、特定の種類のがん細胞を殺す効果が1200倍以上高いことが判明。この成分は、健康な細胞をほとんど傷つけずにがん細胞を選択的に攻撃するみたい。
参考↓https://t.co/aeG2X4hfRs pic.twitter.com/EVuWSOfOA3
無性に食べたい物とは?体のSOSサイン!
私も何も知らなかったときは
— 裕子 (@kkkfff1234k) May 23, 2024
全て欲っしてました
チョコは大好き 日が暮れてくるとお酒って具合 今は そんな事はなくなりました
不足栄養素 摂るようにしましょう😊 pic.twitter.com/KamZrRoY1C
ファスティングのメカニズム
大食がいかに体にとって悪い事か
— 五十嵐勉 (@ttmikrs) May 12, 2024
人間は本来1日1食で十分である
食の量を減らし質を上げた方が
中の細胞達は喜んでくれる pic.twitter.com/leqHJvHiNm
マグネシウムって大事!
【マグネシウムの良質な摂取源・塩】
— 宮下和久 / 栄養素を研究してる人『サプリソムリエ』 (@supplemiya) May 13, 2024
ビタミンDが働くためにも、ストレスケアのためにも必要なマグネシウム。
ここ数日そんな投稿をしたがマグネシウムの働きはまだまだそれだけではない。… pic.twitter.com/g6PfzW5NYE
シソの葉の効用
東京理科大学の研究で報告されたんだが、シソを一日2~3枚の摂取で、重度な腸の炎症の緩和が期待できるの凄すぎる。腸の炎症が収まればリーキーガットも良くなり、様々な症状やお肌の状態も改善される。梅雨にお勧めの食材だし、気を流してくれるので心も落ち着く。がん予防の作用もあって感動。 pic.twitter.com/hMEv7CXTAY
— 地球の管理栄養士 RYUUTA (@kokorozashi_17) May 11, 2024
松葉で疲れを取る!
松葉には必須アミノ酸「リジン」が含まれているため、身体の細胞組織の修復をしてくれるとのこと。登山のときに松葉をかじって全然疲れなかったという話もあるよ。そんなに即効性があるとはビックリ。(下記より引用)
【驚愕】え?!松葉をかじるだけで疲労が回復するなんて知らなかったー! 松葉をそのまま噛むだけで、濃厚な松葉エキスがジワジワと味わえる。… pic.twitter.com/ZLP4VZECKm
— サイコ@心+身体+意識の調整 (@chokkanlife) March 4, 2024
スイカの種
種こそ栄養の宝庫。
— ひよどり きびお (@Hiyodori_Kibio) May 17, 2024
スイカの種はタンパク質、良質な脂肪、亜鉛、Mg、銅などが豊富に含まれ、実は最も栄養価が高い種の一つ。
アンズ、ビワ、りんごなどの種にはビタミンB17が含まれる。
カボチャの種は寄生虫を撃退する。Mgも豊富だ。
生命のもとである種を捨てるのはもったいない。 pic.twitter.com/Wmi1GLua8l
ヨモギの効能
ヨモギってやっぱりすごい🔥
— 地球の管理栄養士 RYUUTA (@kokorozashi_17) April 30, 2024
1.マラリアと闘う
2.抗がん作用
3.寄生虫の駆除
4.抗カンジタ作用
5.抗ピロリ菌作用
6.抗炎症作用
7.鎮痛作用
8.炎症性腸疾患
9.SIBOへの特効薬(食後のお腹の張りやガス)
10.胆汁分泌促進
11.月経異常、不正出血
特に腸活のファーストステップでものすごい使える。… pic.twitter.com/KNwRTAYd6l
塩って大事!
石川県珠洲市といえば塩🧂
— わじある(主に石川県の紹介) (@wajima_aruaru) January 7, 2024
珠洲の揚げ浜式の塩は本当に美味しい。鉄腕ダッシュの世界一うまいラーメンつくれるかの企画でも使用されたお塩です!ミネラル豊富でまろやか。我が家でももちろん活躍✨
500年以上続いている歴史ある珠洲の揚げ浜式塩田。これからも使い続けれますように🙏#負けんげぞ石川 pic.twitter.com/gpBv8ZDv7c
ツボマッサージ
温かい手を用意してください。
— TC鍼灸マッサージ院長(訪問治療)森田遼介 自律神経×東洋医学 (@harikyumorita) June 18, 2023
・眼精疲労には、こめかみ(太陽)を温める
・睡眠の質が悪い時は、踵(失眠)を温める
・気持ちが悪い時は、手首(内関)を温める
・のぼせる時は、膝の内側(曲泉)を温める
・喉の痛みには、踵の内側(水泉)を温める
・頻尿に悩む時は、仙骨(八髎穴)を温める https://t.co/r7eistBPfp pic.twitter.com/oaFXLqjU4y
夏用のツボ押し
<夏に効くツボ>
— ウェザーニュース (@wni_jp) July 17, 2023
気温が高くなると呼吸が浅くなるため、イライラしたり、疲れやすくなり、体調も崩しがちになります。そこで、呼吸を深く楽にできるツボを紹介します!https://t.co/eRzomxq6vQ pic.twitter.com/H4uajLsQGc
いいなと思ったら応援しよう!
