【同士少女よ、敵を撃て】
「2022年、本屋大賞受賞」と、綺麗な女性の姿に目が引かれ手に取ってみたものの、戦争ものか…気が重くなるしなぁ…基本的にハッピーな小説が好きな私はかなり迷って、購入に至った。
かなりのボリュームがありながらも、一気に完読。戦争ものが苦手な私にも、戦争の残酷さ、簡単に語ることのできない正義と悪、戦争という異常な状況が人を悪魔に変えてしまうこと、感じることが多すぎた…。
でも、やはり一番の特徴的なテーマは「女性にとっての戦争」ということなのだろう。
あらすじ
独ソ戦が激化する1942年、モスクワ近郊の農村で狩りの名手として暮らしていた少女セラフィマの暮らしは、ドイツ軍の急襲により一変する。村人や母は射殺され、自身も暴行される寸前のところを女性兵士に助けられる。「戦いたいか、死にたいか」ーーーそう問われた彼女は狙撃訓練学校で一流の狙撃兵になり、母を殺したドイツ人狙撃手と母の遺体を焼き払った女性兵士イリーナに復讐することを決意する。
同じ境遇で家族を喪い、戦うことを選んだ女性狙撃兵たちとともに訓練を重ね、スターリングラードの前線へと向かう。おびただしい死の果てに
彼女が目にした、真の敵とは?
おもしろかったところ
まず、描写ひとつひとつがすごい。(語彙力)
弾に「当たる音」「当たらない音」があること、自分に銃口が向き死の恐怖を感じながらもどこか冷静に「死ぬな」と考えること、どれも想像の範疇は超えないけど、「あ〜ありそうだなぁ」と想像を掻き立てる技術が、もう…痺れた…。
色んなテーマが内在していて、何にフォーカスしたらいいのかわからない。でも、だからこそ、自分の気になるテーマで、ある意味自由に読んで考える余白があることが好き。
読んだ人に、あなたはどう思った??と聞いてみたくなる小説だった。
戦争は女の顔をしていない
こう言われて意味がピンと来た方いました?
私は全然意味わからなくて笑、戦争に人の顔も何もないでしょ!と思いつつ、でもなぜか引っかかる言葉で。
戦争の中で、女性への暴行があることは知識として知っていたものの、それについて深く考えることはなかった。きっと戦争という状況の中で、人が人じゃなくなる、それほどのストレスがかかるのだろう、としか思っていなかった。
そして、戦争をして殺したいほど憎い相手国の女性をなぜ抱こうと思えるのか??私なら、そんな嫌いな相手となんて、自分が汚れそうで普通に嫌だ。
でも、戦争での暴行はどうやらそんな話ではないようで。
戦争の最中、軍人は命を危険にさらしながら、なんの報酬もなく戦っている。
そのため暴行という征服による勝利の実感。
集団で暴行することで強まる同志的結束がある。
いや、わからんでもないけど、そんなこと言われても納得できませんけど!と胸がザワザワする。
でも、それはその人たちが悪魔だったからではなく、戦争には「人を悪魔にする性質がある」ということ。
でも、たぶん女性にはどんなに恨んだ相手でも「犯す」という選択肢はないんじゃないかなぁ…
主人公のセラフィマも同じように思ったと思う。
セラフィマは、始めは、戦う理由を「敵を殺すため」と表現した。訓練の中で芽生えた仲間への親愛や、殺された母親や村の仲間への思いから、訓練学校を卒業するときには「女性を守るために戦います」と答える。
女性を守るために戦う…。
まぁ、それも最初はあまりピンとこなくて。
物語の中で、味方であるソ連兵士がドイツ人女性を暴行しようとしているところをセラフィマは自分の正義のもと止めるのだけれど。
敵って、ドイツ軍ドイツ人だけのことじゃなかったのね。
セラフィマの行動に救われる思いだった。
そして、女性のために戦うとはこういうことだったのか、と。
どんな理由があっても暴行は敵だろうが味方だろうが、正当化できる行為ではないから。本当に。
でもきっと、信じられないけど、女は憂さ晴らしや勝利の実感を得るための道具だったんだ。
そりゃ戦争は女の顔はしてないだろうなぁ。
でも男の顔もしていない。平時では、とてもそんなことしないもの。それはつまり人間の顔をもしてない。人を人ではないものにしてしまうのが戦争なんだ。
すごい当たり前の感想だけど、そんなことを強く思った。
何が正義で、何が悪?
当たり前だけど、立場が違えば捉え方も異なる。事実は一つだけど、真実は一つじゃない。
戦争は特にそれが顕著なのだと思う。
セラフィマのお母さんを殺した狙撃兵にも、ドイツ人女性を暴行しようとしたソ連兵士達にも、それぞれの正義があった。
どんな正義でどんな選択をしても、それに伴う光と闇があることを知った。
だからせめて、自分の大切な人を守るために自分の正義を使っていこうと思った。
この記事が参加している募集
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?