バンコクでバイタクに乗って考えた
久しぶりにタイのバンコクに行きました。
片側6車線の道路にいろいろな車がひしめき合って大渋滞。
そんな光景が広がっていました。
今回、初めて「バイタク」に乗りました。
お客はバイクの後ろに跨がって、目的地まで運んでもらうバイクのタクシー。
バイクだから渋滞なんてお構いなし。車の間をすり抜ける。
実際に乗ってみて、最初のうちは良かったです。
おっちゃんが運転するバイクはとっても快適。
ところがです。渋滞ゾーンに入っていくと、例のすり抜けが始まります。
「あーぶつかる!」
日本の感覚では考えられないほど、狭い空間をすり抜けます。
両サイドには車の列。
どう考えても、左右から張り出してくる車のミラーが邪魔で通れない。
それでもおっちゃんは、攻めまくる。
バイクのハンドルを傾けて、張り出してくるミラーの下に僕らのミラーをくぐらせる。ミラーを3次元的にかわすテクニック。
ふと、いつかの教習所の教官の声が聞こえてきました。
「バイクの後ろに乗るときは、自分を荷物だと思いましょう」
下手に体重移動せず、運転バランスはドライバーに任せた方がよいというアドバイス。
「荷物、荷物、荷物・・・・」
と頭の中で繰り返し、座席の取っ手を強く握りしめ、必死に荷物になりました。
他人に命を預けるという感覚を味わったのは、初めてのことです。
しかも、見知らぬおっちゃんに。
世界に目を向ければ、きっと交通事故って多いんだろうなと思いました。
***
WHOによれば世界で毎年約130万人が交通事故で亡くなっているそうです。
交通事故削減は世界の重要課題。
SDGsのゴール3の目標の中には「2020年までに世界の交通事故を半減する」と掲げられています。
日本は交通量の割に、交通事故死は少ない。
それは、道路管理者が安全な道路をデザインし、自動車メーカーがサポカーをつくり、保険会社はテレマティクス保険を開発するなど、いろいろな人の努力の賜物だと思うのです。
それでも交通事故はゼロにはならない。
行き着く先は、ドライバーの意識の問題だと思うのです。
「譲り合い」
それが大切だと考えます。
にこやかな道路空間が広がれば、交通事故はもっと減るはず。
一人一人の行いで日本の交通事故をさらに減らす。
そしてその事実が積み重なれば、世界の交通事故削減に役立つ日がくる。
そう思っています。
だから、僕は今、安全運転に励んでいます。
もちろん、バイタクのおっちゃんも安全運転だったのだろうけど。
いいなと思ったら応援しよう!
![原井浮世](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/32029060/profile_f16b07c8595fe6f266a207d29196f8c7.png?width=600&crop=1:1,smart)