見出し画像

意思の力は当てにならない? 小さな習慣で変わる超シンプル継続術

書籍:小さな習慣

書籍『小さな習慣』を読んだ。習慣に関する本はこれまで数多く目を通してきたため、新しい発見はさほど多くなかったが、「小さく始める」という考え方の重要性を改めて実感した。大きな目標を掲げると強い意思の力がどうしても必要になり、その意思が弱いときには継続が困難になるからだ。

習慣化には100%の達成が望ましい。たとえば歯磨きをしない日はほぼないが、これは歯磨きが日常の当たり前の行為として根付いているからである。このような「意思の力をほとんど使わない状態」をつくることが、習慣化への最短ルートだ。

ここで注目したいのが、ニュートンの運動の第一法則である。これは「慣性の法則」とも呼ばれており、「外から力が作用しない限り、静止している物体は静止を続け、運動している物体は等速直線運動を続ける」というものだ。習慣に置き換えると、「いったん行動を始めると、止めるきっかけがない限りそのまま続けられる」ということになる。最初の一歩さえ踏み出してしまえば、慣性が働いてくれて、行動が止まりにくくなるわけだ。

一度取りかかってしまうと、気がついたら長時間作業していたという経験が誰しもあるのではないだろうか。これこそが「小さく始める」最大の利点であり、そこから得られる些細な成功体験がさらに自信を育んでくれる。

私の場合、毎日書いているブログがそうした習慣の好例であり、この継続が思いがけない出版の決定や新たなオファーにもつながっている。出版のために書いているわけではないが、結果として自分の可能性を大きく広げることになった。

こうした習慣の力を知っているか否かで、大きな差が生まれると思う。意思やモチベーションはあてにならないものであるからこそ、それらを必要としない仕組みづくりが不可欠だ。小さく始め、慣性を活かすことで、いつの間にか大きな成果につながっていく。習慣こそが、私たちの未来を形づくる一歩となるのだ

浮島達雄

YouTubeチャンネル始めました。
【社長のためのマネー講座】
経営財務について初心者からでもわかる内容を
お伝えしていますのでぜひともご確認ください。
https://www.youtube.com/watch?v=ZD6-Y1-IOj8&t=126s

【facebook】
https://www.facebook.com/tatsuo.ukishima
【Instagram】
https://www.instagram.com/ukishima1202/
【グロウアップパートナーズ公式サイト】
私の会社のサービス等についてご紹介しています。
ぜひともご覧ください。
https://growup-partners.jp/
【記帳代行サービスGUP】
個人事業主から中小企業までの記帳代行を支援しています。
https://gup-kichodaikou.jp/
【2024年度 SMBグロース企業賞受賞】
2024年度 SMBグロース企業賞の財務コンサルティング部門で受賞されました。
https://smbgrowthcompany.com/2024/growup-partners

いいなと思ったら応援しよう!