見出し画像

継続の秘訣は“モチベーション”ではない。習慣がすべてを変える。

昨日はYouTubeの撮影であった。YouTubeチャンネルを立ち上げてから3ヶ月が経過しているが、まだまだ登録者数は少ない。しかし、今後も試行錯誤を重ねながら成長を目指していくつもりだ。

撮影と編集は外部に委託しており、昨日の撮影時に「よく継続できている」とほめられた。同様に、このブログも5ヶ月間、毎日更新を欠かさず続けている。どんなに忙しくても、海外にいようとも、投稿を一日も途切れさせることはなかった。

さらに、ウォーキングや筋トレ、瞑想といった習慣も毎日続けている。周囲からは「なぜそんなにモチベーションが高いのか」と聞かれることが多いが、実のところ私はモチベーションに頼っているわけではない。

モチベーションは不安定である。人間は常に高いモチベーションを維持できるわけではなく、モチベーション次第で物事に取り組んでいると継続は難しい。たとえば、「健康のために運動しよう」と意気込んでも、2〜3日でやらなくなるケースは多い。仕事が忙しい、時間がない、雨が降っている、といった言い訳はいくらでも出てくるものだ。

だからこそ私はモチベーションを過信しない。モチベーションは短距離走のような瞬発力はあるが、継続力は弱い。一方で習慣は長距離走のように、持続して積み重ねる力がある。歯磨きが良い例であるが、「やらなければ」と意識するまでもなく自然に行うレベルになれば、特段モチベーションを必要としない。人間は本来だらしない生きものくらいに考えておくのがよいと思う。

私は習慣力こそが何よりも大事だと考えている。そのためには、モチベーションが高いからといって最初から飛ばしすぎないことも重要である。とはいえ手を抜くわけではなく、「少し負荷をかける」くらいのペースがちょうどよい。

自己啓発セミナーにも同じことが言える。セミナーで一時的にモチベーションを高めても、会場を出て一晩経てば元に戻ってしまうことが多いのではないだろうか。それよりも、毎日コツコツと瞑想を続けるほうが心の安定につながるし、自分を客観的に見つめる時間をつくれると感じている。

大切なのはモチベーションと習慣を上手に使い分けることだ。最初の一歩はモチベーションに頼って勢いをつけ、そこから先は習慣の力を活用して継続しやすい環境を整える。そうすれば、日々の生活が大きく変わっていくはずである。

「習慣化によって人生は変わる」といっても過言ではないと私は断言する。

浮島達雄

YouTubeチャンネル始めました。
【社長のためのマネー講座】
経営財務について初心者からでもわかる内容を
お伝えしていますのでぜひともご確認ください。
https://www.youtube.com/watch?v=ZD6-Y1-IOj8&t=126s

【facebook】
https://www.facebook.com/tatsuo.ukishima
【Instagram】
https://www.instagram.com/ukishima1202/
【グロウアップパートナーズ公式サイト】
私の会社のサービス等についてご紹介しています。
ぜひともご覧ください。
https://growup-partners.jp/
【記帳代行サービスGUP】
個人事業主から中小企業までの記帳代行を支援しています。
https://gup-kichodaikou.jp/
【2024年度 SMBグロース企業賞受賞】
2024年度 SMBグロース企業賞の財務コンサルティング部門で受賞されました。
https://smbgrowthcompany.com/2024/growup-partners

いいなと思ったら応援しよう!