![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/134284752/rectangle_large_type_2_df32717ded966c409ad36ed5a105e1fe.png?width=1200)
【子供部屋】私の理想を叶えてくれたおもちゃ棚・ワンダーシェルフのすすめ
理想のおもちゃ棚との出会い
ゆるーくモンテッソーリ教育を
取り入れているつもりの我が家。
モンテッソーリ教育では、0歳から棚を用意してあげることが自立を促すとされています。
▼参考書籍(楽天room)
ということで、「息子にも棚を用意してあげよう!」と決意したものの、どんな棚を購入しようか当時は悩みました。
0歳児の棚として推奨されているのは、高さが20〜25cm程度のものです。
つかまり立ちの第一歩として、低い棚がおすすめされています。
しかし…
条件に合う高さの低い棚を買ったとして、息子が成長した後は不要になってしまうかも…?という気持ちがどうしてもありました。
おもちゃ棚として長く使えるものを…と探してみたものの、モンテ棚として有名な棚は素敵だけどお高いし、色々とカスタマイズできる無印良品の棚は高さが気になるしで、なかなか決められずにいました。
そんな時、とあるインスタグラマーさんの投稿で知ったこちらの棚…!
その名も、ワンダーシェルフ!!
パーツを選んで組み立てるタイプの棚です。
つまり、高さも段数も自由自在!
成長に合わせてアレンジできるということ!
これだ!!!
私の心は決まり、即購入したのでした。
そうして現在。
我が家のワンダーシェルフは何度かパーツを追加して形を変えながら、息子のよき相棒として存在してくれています。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/132330142/picture_pc_81d4e75246b21c1acc7b9e2faeda7ec6.png?width=1200)
私はすっかり、この棚の大ファンです◎
この記事ではワンダーシェルフの魅力をお伝えしたいと思います。
おもちゃ棚・モンテ棚に悩む方の参考になれたら嬉しいです。
ワンダーシェルフとは
ワンダーシェルフとは、光洋産業株式会社による組み立て家具です。
棚板やポール、様々な金具などがパーツごとに販売されています。
自分の好きなパーツを選び、用途や部屋のサイズに合わせて、オリジナルの家具を簡単に作ることができる製品ということなのです!
ワンダーシェルフの魅力
私が思う、ワンダーシェルフの魅力はこちら!
・組み立てが簡単
電動工具やドライバー不要。パーツをクルクルと回すだけで組み立てられます!
女性1人でも余裕です!
・角なしで安全
棚板はR加工されていて角がないです。
丸型のポールも、もちろん角がないです。
子供のいる家庭にぴったり!
・コスパ良し
お値段も家計に優しく、必要なタイミングでパーツを足していけばいいので無駄もなく、長く使えそうです!
〔例〕3段おもちゃ棚費用
・棚板(30cm×90cm) : ¥2,379 ×3枚
・ポール(丸型・28.3cm): ¥479 ×8本
・六角ビス(4本入り) : ¥259 ×2袋
・連結ボルト(4本入り) : ¥187 ×1袋
合計:¥11,674(送料別)
様々なパーツ
ワンダーシェルフは様々なパーツを組み合わせて、オリジナルの棚を完成させます。
・棚板
奥行き:30cm/45cm
長さ :45cm/60cm/75cm/90cm
・ポール
かたち:角型/丸型
長さ :8.3cm/13.3cm/18.3cm/23.3cm
28.3cm/33.3cm/38.3cn/43.3cm
・金具など
連結ボルト
六角ビス
アジャスター
キャスター(ストッパー有/無)
ワッシャー(5cm/6.3cm/8cm)
ジョイントボード(30cm用/45cm用)
公式サイトを見ると素材や色違いがいくつかあるようですが、ネット購入した私は見つけられませんでした。(ホームセンターに行けばあるのかなぁ?)
販売店
ホームセンターなどで販売されています。
▼ナフコ
▼カインズホーム
▼コーナン
楽天ではこちらのショップで販売されています。
▼モクザイヤ
パイン材のみ取扱いがあるようです。
▼ナフコ
アカシア材も取扱いがあるようです。
私は楽天のモクザイヤさんで、パイン材のパーツを購入しました。
我が家の場合、後から増えた本棚やキッズデスクとも色味が揃ったので、パイン材にしておいて良かったです。
わが家のワンダーシェルフ
ここからは我が家のワンダーシェルフの歴史を紹介していきます。
【パターン1】 0歳の棚
まずは0歳・2段のおもちゃ棚です。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/131643042/picture_pc_c43cc115175762846b873b726fe5657d.png?width=1200)
2段おもちゃ棚パーツ
・棚板(30cm×90cm)×2枚
・ポール(丸型・28.3cm)×4本
・六角ビス(4本入り)×2袋
実は、この時のパーツに数箇所ささくれを見つけてしまった私。
息子が使うものだしなぁ…と心配になり(第一子あるある?)、全体をヤスリがけしたのでした←
【パターン2】 1歳の棚①
1歳を過ぎた頃、2段から3段おもちゃ棚に変えることにしました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/131643115/picture_pc_fee3f10b995ce3dfa16211f82e321f0e.jpg?width=1200)
追加購入したパーツ
・棚板(30cm×90cm)×1枚
・ポール(丸型・28.3cm)×4本
・連結ボルト(4本入り)×1袋
※3段おもちゃ棚パーツ合計
・棚板(30cm×90cm)×3枚
・ポール(丸型・28.3cm)×8本
・六角ビス(4本入り)×2袋
・連結ボルト(4本入り)×1袋
初めに購入したパーツに比べてすべすべに感じ、ささくれも無かったので、ヤスリがけせずに使いました。
【パターン3】 テレビ台兼絵本棚
あまりテレビを見ない我が家。夫が一人暮らしの頃から使っている小さなテレビの置き場が定まっていなかったので、将来のおもちゃ棚増設も見据えてワンダーシェルフにしておくことにしました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/131637980/picture_pc_248323a2835aafc93a29bf58acfc9e89.jpg?width=1200)
新規購入パーツ
・棚板(30cm×90cm)×2枚
・ポール(丸型・23.3cm)×4本
・六角ビス(4本入り)×1袋
・アジャスター(4個入り)×1袋
このタイミングでようやく、アジャスターの存在を知りました←
アジャスターの方が安定感あるような気もする…?
実はこの時、脚付にしようと思い、短いポール(丸型・8.3cm)も一緒に購入したのですが…。
連結ボルトを買い忘れたので、短いポールたちは一旦お蔵入りしました。
【パターン4】 1歳の棚②
最近の遊び方を見ていて、なんとなく棚が使いづらそうに見えたので、思い切って組み替えてみました。
3段おもちゃ棚を分解し、天板と脚だけの棚にしました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/131637820/picture_pc_6c94c45ace8f01667778389e762d3f33.png?width=1200)
使用パーツ(1棚分)
・棚板(30cm×90cm)×1枚
・ポール(丸型・23.3cm)×4本
・六角ビス(4本入り)×1袋
さらにもう1つ、棚というのか…?
一旦お蔵入りしていた短いポールと、買っておいた六角ビスを合わせて、遊び棚?プレイボード?を作りました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/131637873/picture_pc_5a0cbeff3c144f1280555d2b6a6c2658.png?width=1200)
組み替えてから遊びっぷりが良い感じです◎
しばらくこれでいこうと思います。
脚にアジャスターだけ追加しようかな。
キャスターでもいいかもなぁ。
組み立てについて
ワンダーシェルフの組み立ては、工具不要です。
金具を差し込んで、
クルクル〜っと回すだけで出来上がり!
3段棚の組み立ての流れ(私の場合)
3段棚は確か、このような流れで組み立てていたはず…!参考までにどうぞ。
①開封
パーツを全て開封する。
②ささくれチェック(念のため)
ポールの端が気になる場合があるため、見つけたら紙やすりでササっと取り除く。
③上段とポールを組み立てる
棚板とポールを合わせて六角ビスを差し込み、途中までクルクルと回して締めていく。
これを4本分繰り返し、最後に付属の六角レンチを使い、グッと止まるまでしっかり絞める。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/131685660/picture_pc_40c03e4f06e39a86a381f70fe5b0783a.png?width=1200)
④中段を組み立てる
棚板を③で組み立てたポールに合わせたうえで連結ボルトを差し込み、途中までクルクルと回して締めていく。
これを4本分繰り返し、最後にグッと止まるまでクルクル回してしっかり絞める。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/131685877/picture_pc_558394a00e393ad7e9709617fc6b0e1f.png?width=1200)
⑤下段のポールを組み立てる
ポールを④で組み立てた連結ボルトに差し込み、クルクルと回して、最後までしっかり絞める。
これを4本分繰り返す。
⑥下段を組み立てる
棚板を⑤で組み立てたポールに合わせたうえでアジャスターを差し込み、途中までクルクルと回して締めていく。
これを4本分繰り返し、最後にグッと止まるまでクルクル回してしっかり絞める。
完成!!
これだけで棚が完成します。
私は軍手も使わずに、なんとなく掃除しやすい玄関付近でパパッと組み立てました。
本当に簡単!ありがたや…!!
おわりに
この記事は、わが家にあるワンダーシェルフを久々に組み替えたら、部屋が幼稚園のようになって気分が上がった勢いで書き上げました。←
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/131579339/picture_pc_07c157e2537842d17772954a46caf9a1.png?width=1200)
この形態をいつまで続けるのか、
また組み替えてみるのか。
そのうち登りそうな気もするので
日々、息子の様子を観察しながら、
考えていこうと思います◎
成長に合わせて何度でも組み替えられる棚。
本当に便利です!
ありがとう、ワンダーシェルフ。
ありがとう、光洋産業さま。
これからもまだまだお世話になります!
楽天roomにもまとめているので、よかったら覗いてみてください◎
▼0歳・2段おもちゃ棚
▼1歳・3段おもちゃ棚
▼わが家のキッズスペース
▼ ukiの記事