【家事分担】便利家電に頼りきった生活
私は家事が苦手だ。
面倒で仕方がない。
夫は家電が好きだ。
家に導入したがる。
そんなこんなで、我が家の家事は
なるべく便利家電にお任せしている。
いつかそんな話をまとめたいと思っていたので、
『#家事分担の気づき』企画に乗っかり、
書いてみることにした◎
①掃除
・ロボット掃除機
サブスクで借りている。現在は二代目。
初代はキャンペーンで安かったので、
試しに…と借りてみたのが始まり。
これがもう、最高!楽!!
外出中に掃除してくれる。
帰ってきたら床がツルピカ…!
そうしてロボット掃除機の虜になった。
しばらく使ったところで、新機種のサブスクが始まったので乗り換えてみた。
ロボット掃除機は家具やコードの回避力・静音の面で最新機種に乗り換えていく方が良さそうと思い、購入ではなくまたサブスクにした。
でも、そろそろ購入もありだと感じている。
家具もコードも避けるし、ゴミも自動収集してくれるし、十分な機能〜◎
息子が生まれてからは、うるさいかなと心配したが、使っていても意外と寝たままでいてくれた。
成長してからは怖がって泣いた時期もあったけれど、部屋の隅に一緒に避難していれば落ち着くようになった。
最近は積極的に追いかけて観察している。
というわけで、
息子とロボット掃除機との共存も
今のところ、うまくいっている。
そして今ではカーペットになった床でも問題なく使える。
特にカーペットは自分で何度も往復するよりも
格段に楽だし綺麗になると感じている。
もうロボット掃除機のない生活は考えられない!
・コードレス掃除機
ロボット掃除機が行けないエリアの掃除や、
急いで掃除する場合に使っている。
コードレスのおかげで、
どこにでもササッと持っていける。
軽いコードレス掃除機、最高。
②洗濯
・浴室乾燥機
浴室乾燥機がある家でよかった!
ここに住んでから、外に干したことはない。
突然の雨とか強風だとか、花粉とか虫が嫌で、ずっと部屋干し派。今は浴室乾燥に頼っている。
洗濯機置き場と浴室が隣接しているので、洗濯物を干しに運ぶ手間もなく助かっている。
・ドラム式洗濯乾燥機
出産直前にドラム式に買い換え。
機能充実!ナイトモードも便利!
洗剤も自動投入で楽!
産後は本当に助かった。
親の服と息子服の洗濯を分けたかったので何度も洗濯することになったのだ。
息子服は縮むことを承知の上で乾燥まで。
洗濯物を入れてボタンを押せば、ほったらかしでフワフワに乾燥されたタオル、ガーゼ、肌着たちの出来上がり…!
(浴室乾燥より圧倒的にフワフワな仕上がり)
本当に本当に助けられたなぁ。
当時あれを全部干していたら…大変だ。
成長して枚数が減ってきた頃から、息子服も干して浴室乾燥するように。
親の衣服は乾燥までしたり、浴室乾燥にしたり様々。
タオル類は乾燥まで。
フワフワな仕上がりが嬉しい。
③食器洗い
・食洗機
夫に説得され、購入。
当初、食洗機反対派だった私。
まず、狭いキッチンに存在感があって邪魔だと思っていたし、私は作家ものの器が好きで使っていたから、食洗機では洗えないものだし、それらを愛でながら洗うことは唯一の好きな家事だった。
そんな気持ちもあり、食洗機導入直後は調理道具を入れて洗うくらいだった。
それでもかなり助けられたので、この頃には食洗機を気に入っていた。
そして、息子が生まれてからは、作家ものの器を使ったり、愛でながら洗うという時間がとれなくなった…。
日々の忙しさから、プラ食器を使って食洗機で洗う、という流れに変わった。
もう食洗機がなきゃ生活が回らない…!
小さめの食洗機なので、入れ方を工夫しながら、一日に何度も動かしている。
正直、何度も出し入れすることが面倒だ。
(名もなき家事か?)
それでも食洗機対応の調理道具や食器を手洗い
する気には、もうなれない。
家を建てるときには絶対に大きい食洗機にする!
④料理
・ウォーターオーブン(ヘルシオ)
つい最近まで昔の電子レンジを使っていたが、フラッと立ち寄った家電量販店で、安くなっていたこと・その機能に衝撃を受けたことから、一日検討した上で購入。
安く買えてよかった!
それまでは高いから…と、あえて無視していた存在だった。
使ってみたら、最高!
おまかせ調理で美味しい料理がでてくる!
間違いなく生活が変わった!
フライパン使用率減!
料理が得意ではないので、最高すぎる…!
例えばお肉!
ハンバーグもステーキもオーブン焼きもボタンひとつで美味しく仕上がる!
本当に美味しい!ジューシー!
私が一番好きなメニューは鶏肉と野菜のオーブン焼き+温野菜の同時調理◎
私がやることは、2枚の角皿に食材を並べ入れてボタンを押すだけ!
ちなみに食材は、唐揚げ用にカットされている鶏肉と週末に切って冷凍した野菜ストックを、焼き用の角皿と温野菜用の角皿にバラバラっと並べるのみ。
あとは出来上がるまで息子と遊ぶ!!
何もかも面倒な日の大人ごはんは、鶏肉丸ごと・ポークステーキ・焼き魚のどれかを。
網に並べて入れ、ボタンひとつで出来上がり。
もう、これがない生活は考えられない…!!!
⑤スマートホーム化
・名もなき家事?
照明やエアコンのオンオフを自動化!
ちょっとしたことなんだけど、やっぱり楽!
以前は口頭で指示するだけでなく、指定した時間に自動で照明を暗くするようにもしていた。
息子が生まれてからは、なかなか生活と合わなくなり時間指定は一旦やめている。
息子が寝ている・眠そうな時など、口頭指示では起きてしまうかもしれない状況ではリモコンを使っている。
スマホのアプリもあるものの、スマホの光で起きてしまったり、アプリを出すのが面倒だったり…。手動では結局リモコン操作が一番楽だった。
ただし、リモコンを出しっぱなしにしていると、息子に遊ばれてしまうので注意が必要。
…やっぱり指定時間に合うように生活したほうがいいか。
息子のためにも、生活リズムをもっと整えていこう。
次の目標はカーテン開閉の自動化!
とはいえ、息子に頼んでたらやってくれるようになってきたので、ある意味自動化。笑
◎今、狙っている便利家電
復職にあたり、狙っている便利家電たち。
・ホットクック(ヘルシオ)
有名なヘルシオ・ホットクック様。
「予約調理がすごい!」と、夫が勧めてくる。
朝セットしておけば帰宅後にアツアツの夕食ができている、夜セットしておけば起床すぐ温かい味噌汁やスープができているのだそう。
しかも、美味しい。
お い し い
(わたしは料理上手ではない)
・自動計量IH炊飯器
最近、夫が見つけて大興奮している品。
『お米と水の計量から炊飯まで、全自動』
すごすぎません…?
我が家は無洗米にしているけど、それでも計量して水加減調整するのは面倒だったし。
特にご飯のかたさにこだわりがある夫の好みに仕上げるのが難しい。笑
これらがあれば、
帰宅時に夕飯ができているということだ!!!
(いや、今の炊飯器でも予約機能あるか。)
◎おわりに
こうしてまとめてみると、便利家電に助けられて生活していると改めて感じた。
購入費用や電気代がかかるものもあるけれど、
それによって手放せる『面倒くさい』という負の感情や、得られる『時間』が私たち家族にとってはとても大きなメリットだ。
もう、ない生活など考えられない…!
各メーカーの皆さま、
素晴らしい製品をありがとうございます。
心から感謝しております!!!
これからも便利家電に頼り、
家事にかける時間を可能な限り減らし、
愛する息子と遊ぶのだ!!!!!