『世界自然遺産「白神山地」の“マタギ文化”と“森の恵み 白神ジビエ・山菜料理”にふれる旅』
本記事は、『世界自然遺産「白神山地」の“マタギ文化”と“森の恵み 白神ジビエ・山菜料理”にふれる旅』の参加記録です。
『世界自然遺産「白神山地」の“マタギ文化”と“森の恵み 白神ジビエ・山菜料理”にふれる旅』とは
白神山地の村・青森県西目屋村で、古来より自然と共存して生きた狩猟民“マタギ”の生活文化やこの地域ならではの豊かな自然から授かった山の幸など、この地域ならではの食文化があります。
このマタギ文化や森の食文化などを観光資源として活かし、磨き上げの可能性を探ることを目的としたモニターツアー(2022年12月2日~4日 2泊3日)が、観光庁「地域独自の観光資源を活用した地域の稼げる看板商品の創出事業」の一環として実施されました。
(催行:近畿日本ツーリスト株式会社青森支店)
「目屋マタギ」が活躍した白神山地の恵みと、ご当地ならではの体験を楽しむ
ブナの大森林が原始の貴重な姿で残る白神山地。
津軽平野の南西部に位置する標高1,000m前後の山並みに広がる広大なブナの森が“原始の形態を残す世界的に貴重な自然遺産”として1993年に屋久島とともに世界自然遺産に登録されました。
この世界的に貴重な自然を目指して、初夏から晩秋にかけての6~11月のシーズンには、多くの人々がトレッキングを楽しみに訪れます。
そしてまた白神山地には、古来よりその豊かな自然から恵みを得るために独自の習俗と狩猟法のもとに白神山地の自然と一体となって生きた「マタギ」と呼ばれる人たちの独特な文化が育まれました。
マタギには、狩猟に際して山神信仰に基づく独特の宗教観や戒律を持って伝承的な狩猟を行ってきたことから、通常の”ハンター”とは区別されます。
しかし、目屋のマタギもまた、近代化の流れには坑がうことができす、目屋ダム、津軽ダム建設という二度にダム建設によって、砂子瀬、川原平というマタギ集落が水没し、さらに白神山地が世界遺産登録により入山に規制が敷かれたことにより、現在、伝承マタギはほぼ消滅しています。
今回実施されたモニターツアーは、そんな日本が世界に誇る世界遺産・白神山地の豊かな自然の恵み授かって生きた”マタギの食体験”を中心に、この地ならではの体験素材に触れることができるということがテーマ。当地には、マタギ文化の他にも、白神の良質な水とりんごの木を使用した焙煎が特徴の「白神珈琲」での焙煎体験、ブナを素材としたエコロジカルかつデザイン性の高さで世界的に注目されるインテリアメーカー「BUNACO」での工場見学&製作体験や、熊革クラフト体験など、白神山地の自然を背景としたご当地ならではの魅力が盛りだくさんのプログラムがありました。
旅の舞台、青森県西目屋村
『世界自然遺産「白神山地」の“マタギ文化”と“森の恵み 白神ジビエ・山菜料理”にふれる旅』ツアー行程ダイジェスト
本ツアーの行程をダイジェストでご紹介します。白神山地をめぐる旅の参考となれば幸いです。
12/2(金)
新青森駅(集合)→道の駅津軽白神(昼食・見学)→白神焙煎社にてコーヒー焙煎体験 →津軽ダム(ダム内部見学)→ブナの里 白神館 (泊)
※夕食は、山菜・熊肉料理等
12/3(土)
ホテル →白神山地ビジターセンター→ 西目屋村中央公民館(マタギの回廊)→味な工房(そば打ち、豆腐作り体験・昼食)→ブナコ工場(製作体験)→ブナの里 白神館 (泊)
※夕食は、郷土料理バイキング
12/4(日)
クマ革アクセサリー製作体験(白神館内にて)→マタギ講話(白神館内にて) → 昼食→ 新青森駅(解散)
【Day1 昼食】
【Day1 ①白神珈琲焙煎体験】
【Day1 ②津軽ダム見学】
【Day1 夕食・宿泊 白神館】
【Day2 ① 白神山地ビジターセンター見学】
【Day2 ② 「マタギの回廊」(西目屋村中央公民館内)見学】
【Day2 ③ 白神そば打ち体験】
【Day2 ④ 昼食〜白神そば】
【Day2 ⑤ 目屋豆腐作り体験】
【Day2 ⑥ BUNACO工場見学&製作体験】
BUNACOは、1956年に誕生した世界でも高い評価を得ている日本を代表するプロダクトブランドです。
テープ状にしたブナ材をコイル状に巻き、側面を押し出して成形するという独特の製法が特徴です。押し出す際に湯のみ茶碗を使うというのもユニーク。
【Day2 ⑦ 夕食〜西目屋村郷土料理】
2日目の夕食は、本ツアーのために特別に開発された「熊料理メニューと西目屋の郷土料理を楽しみました。
【Day3 ① 熊革キーホルダー作り体験】
本ツアー最後の体験は、「熊革キーホルダー作り」を体験しました。
熊は捨てるところがないと言われ、血液や内蔵なども漢方薬として珍重されてきました。当然、熊革も貴重な素材として様々に利用され、西目屋村では、古くから利用されてきた伝統的素材です。熊の革はやわらかく、独特の風合いが特徴です。
【Day3 ② 昼食〜西目屋村山菜チラシ寿司】
【Day3 ③ マタギ講話】
マタギの食文化に思いを馳せ、白神山地の豊かな山の恵みを体感することがでた3日間。マタギの生活や文化に思いを馳せ、白神の食の醍醐味を是非味わってみてはいかがでしょうか。