
ハーブのめぐみの冬支度。 寒さの前に、命をいろいろな形で。
蒸留。
3年日記の記録によれば
去年は1ヶ月前の10月頭に ローズゼラニウムの 蒸留をしていたようです。
今年は、 活発な虫たちの影響で
植え付けや種まきを 何度も繰り返すことになってしまって
蒸留作業がずいぶんずれ込みました。
でも結果、 よかったのかな。
去年より 精油の採油率が 少し上がっているみたい。
精油の成分は 植物たちが日々成長を続ける中で
少しずつ少しずつ増えていくようで。
おひさまにあたればあたるほど 精油の蓄積が増える、
と かつて文献で読んだことがあります。
この調子だと 今年は精油もしっかり量を とらせてもらえそうです。
トップの写真に見える うっすらとした線が精油の層。
このあと何回か ゼラニウムの蒸留をしたあと、
芳香蒸留水と精油の分離作業をして 終了です。
レモングラスも蒸留待ち。
寒さで枯れる前に、ドライ作業をしたいハーブたちも順番待ち。
冬になれば、ハーブ畑もシンと静まりかえります。
それまでに、ハーブたちと息を合わせて最後のお仕事です。
ちょっとペースを上げていきましょう。

ハーブの量が多いので
何度も何度も繰り返し蒸留しています。
30Lサイズが欲しくなりますね。
#自然農ハーブ
#無肥料無農薬
#天体のリズム
#ハーブ蒸留
#芳香蒸留水
#ハイドロゾル
#精油
#アロマオイル
#ローズゼラニウム
#淡路島