
任地に来てから1週間
こんにちは、あつです。
ガーナに来て2週間と少し、任地に来て1週間が経ちました。一応本赴任ではなく、語学研修が中心だとは聞いていたんですが、自分の活動先の場合語学の先生が小学校の先生も兼ねているため1日のほとんどはその先生の授業のサポートorたまに放置されて授業を進めたりすることと、子どもたちが基本みんな遠方から来ているのでそれのバスの送り迎えで1日が終わります。そしてやっと金曜日になって1週間が終わったので、簡単に思ったことを振り返っていこうと思います(ちょっと衝撃的、暴力的な内容が多いと思うので不快になる方はスキップしていただいて大丈夫です)。
①いや学校で体罰多すぎ
はい、題名の通りです。最初からきつい内容で申し訳ないですが、これほんとのことなんです。僕も来る前から少しは噂で聞いてたんですがこれほどまで多いとは思ってもいなく、、、
例えば子どもが些細なところで間違えたり、少し遅刻したり、バスの車内で早く座らなかったりしただけでお尻をケンケーと呼ばれる木の棒で叩きます。
試しに自分でも叩いてみたのですが、これがかなり痛いこと。これを7.8歳の子どもに割と大人のガチでやるんだからそれは痛い。

先生がやることは子供も真似します。なので子供同士でも叩き合ってることが多いのが現状です。僕は常々、「どんなに悪いことをしても絶対に叩かないよ」と言ってるのですが、いつも「A君が悪いことしてるから叩いて!!」と言ってきます。悪いことしたらその理由とか話を聞いてあげることよりも、まずは叩くことが最も優先されます。
これを初めてみた時衝撃を受けたとともに、少しでも早く他の先生と話して無くしたいなと強く思いました。
またこれと似た話なのですが、先生がかなり生徒より強い権限というか力関係に差があるということです。例えば先生のホワイトボードを消すマーカーが落ちただけですぐに生徒が拾いに行ったり(逆に拾わなかったらなんで拾わないんだ!と怒ります。やばすぎて訳がわからない笑、もう呆れます笑)、何かとあればすぐ生徒を「使う」癖があります。これは正直家庭内でと親と子の関係にも当てはまるかもしれません(現在ガーナ人家庭にホームステイしているのでよくこういう場面を見かけます)。
②どの教科でも歌とダンスを取り入れる癖あり笑
打って変わって授業についてなんですが、本当に歌とダンスが好きな人たちで、理科であってもどんな科目でもとりあえず歌とダンスで覚えたり、理解させようとしたりします。この点、めちゃくちゃ好きなんですが、ちょっと関係ないこともやりがちなのと時間使いすぎじゃねとも思ってしまいます。

③授業の内容を理解せずに中学校まで上がる生徒もいるので結局大人になっても読み書き計算ができない子が多い
はい、このような現状もあります。もしかしたら自分の学校がかなり田舎にあり、識字ができない親の子が多いからかもしれませんが、親の理解がないと子どもを学校に通わせるのは難しいです。それゆえに、例えば子供がテストで合格できなかったからもう一度同じ学年をやり直す(いわゆる留年ですね)、をやってほしいと言っても第一優先は学校を卒業させることにあるのでこれを親は認めてはくれません。それゆえ「とりあえず」次の学年に進級させ続けることが発生し、ひいては子供も識字がまともにできないまま卒業することになります。
現にたまたま小3と小4の授業を日替わりで見る日があったのですが、やってる内容が似ていたのにも関わらず小4の生徒ができてないのをみて、あー小3の時に理解してないまま来たんだろうなと思いました。
なんというか、仕方ないことですがこれからなんとかしていきたいことかなーと思います。

④ガーナ人本当によく仕事をする(マジでする人はめっちゃ献身的)
学校からうって変わってガーナ人の気質についてですが、本当によく仕事をします。早朝は朝5時から夜は8.9時くらいまで本当に働きます。僕の同僚の先生もバスのドライバーを兼ねているのでそれのメンテナンスまで担当しています。それに加え普通に先生もしているので、もう感服です。
⑤田舎のところがマジで田舎
そして最後に私の任地である場所は小規模集落の中にある学校となっていて、そこに来ている生徒たちはもっと田舎から来ています。
まだ彼らのコミュティに行ったことはないのですが(Google Mapに載ってないことはざらです。)、小規模農家の人が多いということなのでもっと開拓していろんな話を聞きたいなと感じました。
今回は任地に来てから感じたことをざー、と書きました。それ以外にも
イスラム教徒とキリスト教徒が混在して暮らしてる社会おもしろ!っとか、
料理するのにマジでマッチと木で外で料理してる!とか気づいた点を挙げたらキリがないです笑

また書きたくなったら次回も書きます!
ではまた!!