![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/43631263/rectangle_large_type_2_1a9ef2a2124940f39d626db46c60ab26.png?width=1200)
偶然の産物
こんちわっす。
うじまるです。
とうとう毎週更新が50週を達成したようです。
いやはや習慣とは恐ろしいもので、週に一記事書かないと「あっ今週まだ書いてない!やっべ!」って気持ちになるようになっちゃいました。
最近は見てくださっている方もかなり減ってしまってはいるんですが、こっちのアカウントはほのぼの書いていくと決めたのでそれは仕方ないですかね。
自分で読み返せれば特に問題はないです。
はい。ってことで今日も書いていくわけなんですが、せっかく50週連続で毎週書いたので感想でも書いていこうかなと。
ん〜まぁその時その時で色々思うことはあったんですが、今思うことは
良く言えば一喜一憂しなくなった。
悪く言えば特に強い思い入れもなくなってきている。
といったところでしょうか。
以前は、どうやったら読まれるか、どんなことを書いていけば読んだ人の為になるか、楽しませることができるかってこと考えたりもしてました。
ただまぁ最近はあんまりそういうものもなくて、自分の頭のモヤモヤとか学びを外に出して頭をスッキリさせてる。
いわばメモ代わりに利用しているのでいいねがつこうが、つくまいがあんまり気にしなくなりました。
じゃあ普通に日記書けば良いんじゃないの?と思われるかもしれませんが、今までの経験上、それだと続かないんですよね。
例え、多くない人数でも見てくださっている人がいる、という事実があるからこそ書き続けることができていると思います。
言い方が悪いかもしれませんが、読んでくださっている皆さんを監視の目として利用させてもらってるわけです。
自分一人だったら今回は書かなくても良いかな?ってなるところを、読んでくれる人がいるから書かないと!に変換できるのは意思が弱い僕にとっては良い環境になってるんですよね。
ってな感じで程よい空気感で書くことができているので、書き続けることができているんだろうなって感じています。
記事のネタはどうやって考えているのかと言いますと、基本的にはその場で思いついたことを書いてます笑
本の紹介とかはあらかじめ本を読んで、内容をまとめてこんなことを書きたいな、とざっくり考えてから書きます。
が、それ以外は大体PCを立ち上げて、noteを開いて、記事を書くページを準備してから「何か書こうかなぁ〜」って考えてます。
どうしても思いつかない時は、TwitterとかSNSでざっと面白そうなテーマが転がってないか探してみて、あったらそれについて自分の考えを書いていく。
無かったら、ここ一週間のことを思いだして何か学んだことはなかったか?何か心に引っかかったことは無かったか?
そんなことを考えてどうにかひねり出してます笑
実際、今日も特に書くことが無かったので、キリ良く50週達成したことについてでも書いてくか〜って感じで書いてます。
ですが、成長してることもありまして、気が付いたらブラインドタッチが少しずつできるようになってきています笑
まだ完全にブラインドでできるわけじゃないんですが、気づいたらブラインドで打てていた、ってことがあることに最近気づいて驚きました。
意識した途端に打てなくなるので、ゾーンに入っていないと使えないようですが笑
でもまぁ素直に何かしらの成長に気づけるのは嬉しいですね。
やってきたかいがあったってもんです。
本当にブラインドタッチを習得したいなら、タイピングゲームとかやってた方が成長スピードは確実に早いでしょう。
でも、偶然の産物で得たものってなんかお得感あって好きです。
テニスの練習してたら、ゴルフもできるようになってた。
みたいな感じで、一兎を追ったのに二兎を得てしまった感覚です。
やったね!
あとは、理由は不明ですが、周りから文才があると思われることも稀にですがあります。
内容を見たら誰でも書けることしか書いてないのですが、そんな拙い文章でも積み重なれば、それなりの実績に見えるんでしょうかね?
150記事以上は書いてますからね。
そう思うと無駄な努力ってなんだろう?って思います。
努力って一直線じゃなくて円、波状なんだなと最近は思います。
僕のnoteのように意図してないところで成長や成果がでることがあった様に、意図していた目標とは違う結果を得ることもあるわけです。
なので例え、目標に達することができなくても視点を変えたら別の目標達成に十分な実績を積むことができていた、なんてことも0とは言いきれないですよね。
実際、テニスやってた人は面で打つことに慣れているので、ゴルフの上達が早くなるって聞いたことがあります。
芸術を嗜む人は別分野の芸術に触れても吸収速度が早くなる、ってことも何かで見たことがあります。
つまり、努力を直線で見てしまう人は、目標が達成できたかどうかで無駄かどうかを判断してしまうんじゃないかと。
円、波状で見たら実はこんなことができるようになってた、なんてこともあるかもしれないのに。
何かを経験すること
何もできずに後悔したこと
恐怖に立ち向かったこと
怖くて逃げてしまったこと
人生色々あるとは思いますが、きっと毎日何か学んで、何か感じて、何かを得ている。
そう考えるとちょっとだけ日常のアンテナが広がりそうな気がしました。
**************
ダラダラと書いてしまいましたが、なんだかんだやっぱり書くスピード上がったのかなと感じています。
それか、頭の整理が早くなったか。
今まで大体一記事1時間くらいかかってたのですが、この記事は30分ちょっとで書き上げることができています。
過去を振り返ると成長してたんだなぁって笑
できてないことに目を向けてしまうとやっぱり凹んでしまうので、良い方向の気づきを増やしていきたいものですね。
ではでは今日はこの辺で!!
ばいちゃ〜
うじまる