マガジンのカバー画像

プチ果樹園便り

63
箱根西山麓標高260mにあるお家の小さな庭で色々な果樹を育てています。珍しい果樹をネットなどで見かけるとついつい欲しくなってしまいます。果樹が育っていく様子を紹介して行きたいと思…
運営しているクリエイター

記事一覧

【258】夕陽富士、駿河湾の夕焼け 2024.11.24

暖かい良い天気になりました。 空は晴れて、夕方西の空が赤く染まり始めたので、慌ててカメラ…

【252】フェイジョアの優しいお酒 2024.10.24

1 フェイジョアとの出会い 約30年前ですが、子供が生まれたのをきっかけに、頑張って?…

【246】スッポンタケ発見、食べてみた 2024.10.4

1 裏庭に白くて丸い卵のようなもの発見 裏庭に白くて丸いきのこか卵みたいなものがあると…

【240】夕方の彷徨:韮の花 2024.9.15

1 庭に白い小さな花が咲いた 二・三日前にふと気づくと、家の庭からガレージに降りるところ…

【233】スイカを少しだけ凍らせて食べるととんでもなく美味しい!!2024.8.10

 スイカが今旬です。と言ってもスイカの産地は九州熊本とかから始まってどんどん北上していき…

【227】夕方の彷徨:ブルックナー交響曲第9番の第4楽章の補筆改訂版 アルフォンソ・…

1 霧雨の中の彷徨  前回【224】の記事でアルフォンソ・スカラノ指揮タイ・フィルハーモニ…

【214】ヨモギ茶にびっくり! カモミールティがお好きな方なら絶対気に入る簡単美味しいハーブティです  2024.6.6

 色々な方のブログにヨモギ茶の記事があり、自分も試してみることにしました。 作り方はとっても簡単。 1 ヨモギを摘んでくる ヨモギはキク科の多年草で、日本では昔から草餅や草団子に搗き込んだり、ヨモギ風呂とかをしたり、葉の裏の綿毛をモグサとしてお灸に利用したりとか、とても身近な野草であり薬草としてつかわれてきました。  都会では多摩川の河川敷などに行けば絶対ありますが、そこまで行かなくても、日当たりのよい道端や空き地などに普通に生えているので目が慣れてくると簡単に見つける

【216】プチ果樹園便り:メジロがフェイジョアの花に来訪 2024.6.10

今、私の庭のプチ果樹園ではフェイジョアの花が真っ盛りです。  フェイジョアは秋になると美…

【204】季節外れの松茸御飯?を食べました 

季節外れの松茸御飯を食べました。といっても実はエリンギを使ったなんちゃって松茸御飯です。…

【189】とても美味しい漬物五種つくりました:ワサビ菜、蕪、大根、白菜、人参 2021.…

 漬物が大好きです。特に冬は漬物の美味しい季節です。ジプロックを使った簡単で美味しい漬物…

【191】初鴬 2024.2.29

今朝、裏山でウグイスが鳴いているのに気づきました。初鴬です。 やはり鶯の声を聞くと、春が…

【192】ジョウビタキ来訪 2024.3.5

 裏庭に見かけない可愛い小鳥が飛んできました。  大きさはスズメとほぼ同じくらいです。  …

【197】「大薬王樹」枇杷の新茶を作りました 2024.4.12

1 枇杷の効能、枇杷茶の効能 古来より枇杷は様々な薬効で知られ、仏教経典では万病を治す…

【198】蕾菜のお漬物 2024.4.12

1 蕾菜の漬物を作りました 家のそばの道路わきにお店を開いている農家さんの直売店では採りたての旬な野菜をとても安く売っていただけるので、いつも感謝しながら購入しています。  そして時々スーパーでは見かけないような珍しい野菜が出ているので新しもの好きな私はついつい買ってしまいます。  今回出ていたのは下のような不思議な形をした初めて見る野菜。  聞いてみると蕾菜というそうです。   炒めて食べると美味しいよと言われましたが、ちょっと辛みがあるということなので、直観で漬物に