
【2024年8月】買ったものまとめ
8月の消費活動を♪早く言いたい♪
前回はこちらから。
お恥ずかしながら、8月は本当に貧困にお金がなかったので、消費活動は控えめ。
リンクは自己満足で貼っているだけで、このリンクからジャンプしてもらったところで私はなにも得ません
中古ノートパソコン(楽天)
動画の視聴も文字の入力もスマホとiPadで十分!と思っていたけれど、だんだんと限界を感じるようになり、最低限のスペックのものを中古で購入。
そのうち飽きて使わなくなるかな?と思ったけど、なんだかんだ使い勝手が良くて使用頻度が高い。
当たり前ではあるものの、パソコンって大きな画面で作業できるし、調べものやファイル管理がずっと楽になる。あと文字の入力もだいぶ効率上がった!タブレットのBluetoothキーボードの若干のタイムラグ&予測変換の精度の低さにじわじわ溜まっていたフラストレーションが消えた。すご〜い。値段分はしっかり取り戻せそう。
ステンレスタンブラー(niko and...)
期限切れを迎えそうだった.stのポイントを消費したため、1000円ぐらいで手に入った。職場で毎日使い倒している。
飲んでいるときに蓋が鼻に触れるのが嫌で、私は百均のストローを刺して飲むようにしている!全然関係ないけどストローを刺すと感覚的に水がたくさん飲めるようになるのでありがたい。
ステンレスマグのため、中身の温度を保てるのはもちろん、蓋がしっかりしているのでちょっと倒してもこぼれないのがいいですね。
ドリンクサーバーに入る大きさ、シンプルなデザインも◎
ワイヤレストラックボールマウス(ロジクール)
転職先のPC用に、クーポン利用で6000円前後で購入。
金欠のくせにマウスに6000円も費やすんですか……?と私のなかの天使(理性ともいう)が止めたものの、もうトラックボールのマウスじゃないと満足できないからだになってしまったんだわな。
指先だけでカーソルを操作できるし、マウスパッドなど不要でどこに置いても操作できるのがいい。
それまでは会社支給のケーブル式のものを使っていたけれど、このマウスに変えてから一気に作業が楽になった。なのでこれに関しては必要経費としてカウントしている。
KIRKLAND ベリー ミックス 1.81Kg(COSTCO)
平日のお昼ご飯に、ヨーグルト+オートミールと一緒に食べるようになったやつ。
ジップ付きの大きなパッケージに丸ごとベリーの粒がぱんぱんに入っている。あまりに心許ないジップなので、私はジップロックに移して小分けで冷凍した。
何が良いって、ブルーベリーとラズベリーと共に、ブラックベリーが入っていること!私はブラックベリーが子供のころから大好き!なかなかスーパーで売っているものじゃないから、ここで出会えて本当にうれしい。
ネットだと少し値段は張るものの、現地では2000~2500円で販売されていたと思う。冷凍フルーツに詳しいわけじゃないから、妥当な価格はわかりませんが(業務スーパーとかドンキのほうが安いかも?)、幼少期の思い出込みで出会ってうれしかった一品。
地政学ボーイズ 〜国がサラリーマンになって働く会社〜
お金はないけど漫画はモリモリ買ってる。電子書籍は便利だけど、購入したという実感が湧きにくいので、怖いね……
世界を「オフィス地球」という会社に見立て、国をそこで働く「サラリーマン」に擬人化した作品。
国の擬人化というジャンル上、どうしてもヘタリアと比べられるのは避けられないと思うけど、ヘタリアは歴史や昨今のエピソードを通して文化比較が中心である一方で、こちらはそれぞれの国の地理が歴史や政治にどう影響しているかが軸となっている。キャラがみんな濃くて面白いよ~。
現在進行形で起きている話題(ウクライナ問題、中国の日本産ホタテ輸入禁止とか)にまで触れられていて、数十年後の歴史の教材として残りそうだな~とも勝手に思っている。
各国の立ち位置がキャラクターを通じて理解しやすいので「この本ですべてがわかる!」とまでいかなくても、世界情勢や国際関係についてもっと深く学ぶ入り口になってくれる本だと思う。個人的にはシンガポール君がタフですき。
8月分は以上!
9月も慎ましやかに生きつつ、欲しいもの全部手に入れてやるぞ〜。