見出し画像

【夢次元】夢ヲ見て訪れたとある神社について

数字と音楽は神様の言葉


ごきげんよう
鶯です

本日は前回予告した神社の紹介と旅の記録になります


あらすじ


突然倒れ込む様に眠ると”地名・男根・ヤマタノオロチ・蛇”が現れた
目が覚めて眠る度 夢の続きを見ては辿り着いた場所で
見知らぬ男性二人に”明日来てほしい”言われ場所を特定し向かうと
そこには磐座に倒れかかった約3mの木が・・・
※夢の詳細は下記記事をご覧ください



▶︎播州三木でお蕎麦をいただく

この日の旅の始まりは播州三木の「一休庵」さんから
開店と同時に満席になる人気店でした
寒かったけどざる蕎麦をいただきました。お蕎麦も美味しいですが、個人的にはお寿司がより好みでした。具材たっぷりのお寿司はボリュームたっぷりで、テイクアウト出来るので次回買って帰りたいと思いました。食いしん坊なので神社仏閣巡りではお食事処も楽しみの一つです。共感してくれる方は友達。
「おでん」もいただき体が温まりました
おでんの具は大根・玉子・こんにゃくは外せません🍢
「道の駅みき」で牡蠣をいただきました🦪旅では道の駅も外せない立ち寄り場の一つです
この日はお野菜もたくさん買いました🥦


▶︎夢のつづきの続き(神社公開)

お蕎麦をいただいた後、例の神社へ参りました。

神出神社(かんで神社)
御祭神:素戔嗚命・奇稲田姫命・大己貴命
【由緒】この地に二山がある。東を雄岡山、西を雌岡山。古くから信仰の対象とされている。神代に素戔嗚命、奇稲田姫命の二神がこの雌岡山に降臨され、薬草を採取して住民の病苦を救い、農耕を指導された。二神の間に多くの神々がお生まれになり、そのうちの大己貴命はこの地で御生誕されたと言う。このことから、この地を神出(かんで)と言う様になった。降る大同四年平城天皇諸国巡幸の時、この地に立ち寄られ、神代の古事をしのび、三柱の神を勧請祭祀された。
これが神出神社の起こりである。
拝殿前は展望台の様な景色が広がり開放感があります
【雌岡山と雄岡山(おこうさんとめこうさん)】
大きさも形も瓜二つの山で、その昔、遠くから眺めると子牛の角の様に見えたことから、男牛、女牛と言われていたそうです。神話によると、雄岡小豆島の美人神に惚れたことから、妻が止めるのも聞かず鹿に乗り会いに行きました。(笑)その途中、淡路の漁師の弓に撃たれ、男神と鹿は共に海に沈んでしまいました。すると、鹿は忽ち赤い石になり、それが明石の名称の起こりとも言われています。
秋は落ち葉がキラキラと輝き綺麗でした🍂

▶︎磐座とご神体

本殿から少し離れた場所に在る「裸石神社(らいせき神社)・姫石神社(ひめいし神社)」へ向かいます。
姫石神社の御神体が大きな磐座で、木が倒れかかっていた場所になります。
この階段を下ります
いつも見るカラスと少し違いほんのり青く見える鴉🐦‍⬛
コチラは最初に訪れた時に撮った写真です。
この後アングルを変え表石を撮ったもう一枚の写真に、磐座に倒れ込んだ木も写っていたのですが、撮った時は磐座がまだ自分の目には入っておらず、実際の磐座が目に入った瞬間びっくりして走って木を退けに行ったので、偶然写り込んでいた写真のみあります。ただその姿は見られたくないという想いが伝わってくるので木が倒れかかっている写真の掲載は控えます。当時、前日は強風の後だったので他にも倒木が見られました。現在でも参拝の際は頭上に注意してお参りした方が良いかと思います。
奥のY字の枝が取り除いた木です。見た目より大きくて、なんせ重かった。
おそらくこの枝が折れて落ちたのかも
姫石(ご神体)
🪨
裸石神社(らいせき神社)
姫石神社からほど近くに鎮座しています
ご神体
貝殻が沢山あります
ご神体は裸石神社拝殿の裏側にあります
今年の破魔矢は神出神社さんで授かりました🐍
白と赤の2種ありましたが白を選びました
ご覧になられた方にも開運招福があります様に🐍✨

▶︎お気に入り喫茶

ほうらく堂
参拝の度楽しみにしている「ほうらく堂」さん🍡✨
地元の方に人気で喫茶店滞在中も皆さん名物のお饅頭を買われています。夏のかき氷も食べてみたい🍧
飲み物を頼むと名物のお饅頭が付いてきます(緑)
嬉しいサービス
お腹いっぱいの量なのでいただく際は前後の食事に注意
しあわせ
外はパリパリに焼くのが好み
もっちり
紅白のお餅も美味しい
ディップ
至福
草餅にはあんこが好み
🍡


あとがき


昨年訪れて以来、気付けばほぼ毎月お参りしている神出神社
参拝後にはほうらく堂へ行くのがお決まりになりつつあります
今年は破魔矢も授かり神棚に飾っているので、日々身近に感じる神社の一つとなりました

今まで様々なご縁でいくつもの神社仏閣へお参りをしてきましたが
どの神社も一つ一つ違って 人と同じように 個性があり 生きていて

生きていると 木に当たる日もあれば 助けを求める事もある
そんな時 駆けつけられる自分でいたいと思うのも
生きていればこそなのかもしれません

今年も早一月が過ぎようとしています
旧正月もやってきてもうすぐ節分と春分もあります
不安を感じる事も多い世の中ではありますが
また新たなが明けようとしているので🥚
気持ち新たにこれからも優しく生きてゆける世界に目を向け歩みたいです


多謝.


【その他SNS】
使いこなせていないSNS
見つけていただけると幸いです🌻フォロー返しにも参ります
Instagramではストーリーは気ままに更新。たまに姿を現す・・・かも🦚
noteで記事にしない神社仏閣参りの記録も掲載する事も。


よろしくお願いします☘️


いいなと思ったら応援しよう!

鶯(ウグイス)
宜しければ応援いただけますと幸いです。いただいたチップはクリエイターとしての活動費に使わせていただきます🌈