
「坐禅」の考え方とイメージ
本記事は、2019年7月24日にアップした内容をのリライトとなります。
私は現在、禅療法士として、禅的瞑想の講師の活動をしています。
詳細はこちら
「坐禅」という言葉を出すたびによく出てくるイメージは
”じっとしていないといけない。修行なのだから”ということです。
この記事では、坐禅を捉えやすくするための解説となります。
・・・・
◆『坐禅』とは何か?
とても分かりやすいイメージについてレクチャーいただいたので、共有します。

手書きなので、下記に説明します。
「自分」を、一つの町と見立てていきます。
人には、顕在意識 と 潜在意識があります。
(顕在意識は、ほんの3%ほどと言われています)
坐禅は、顕在化している所を整える
という考え方です。
顕在化 とは、五感(眼・耳・鼻・舌・身)+思考(意)の六識の部分を指します。
この顕在化しているところを、
町にある公園に見立てます。
その町にある『公園』(顕在化してある部分)の
管理人の役割を果たし続けていくのです。
ここで、イメージして欲しいのですが、
公園はどんなところですか??

公園には、自然がありところもあれば、
遊具が置いてあるところもあり、
ベンチが置いてあってゆったりできるし、
噴水や 花々に囲まれている。
そんな 憩いの場 になります。
ただ、定期的に整備していなかったらどうなるでしょうか?
草木が伸びきっていたら、
ゴミなどが散らかり放題だったら、 などなど。
なんだか落ち着かない空間になってしまいそうです。
先程、
公園=顕在化している部分 と言いました。
また、公園の管理人としての役割を果たすとも言いました。
公園が整っていたら、和む・癒されるかもしれない。
公園が乱雑なら、落ち着かないかもしれない。
その公園をどんな場にするかは、管理人次第とも言えます。
そう、自分で意図して変えられるのは、
顕在化しているところだけです。
坐禅の考え方は、
顕在化したところ(公園)を整え続けることを指しているのです。

ただし、町を形成しているのは、公園だけではありませんね。
家があれば、公共施設もある。
色んな人が住んでいる。
挙げたらキリがないですが、
一つの町には色んなものがあります。
自分を町に見立てているので、
置き換えて考えると、
自分の中には、
色んな感情、潜在的意識、遺伝子的な情報、今までの経験から培った価値観など 六識以外の部分があります。

例えば、(図内にも書いていますが)
悲しいや怒りの気持ちも持った人が、公園に入ってきたとしたら、
管理人である あなたはどうするでしょうか??
公園は公共の施設ですから、誰でも入れます。
(時間を決めたりして制限する場合もありますが)
あなたが、公園の管理人として、
悲しいや怒りを抱く人を追い出そうとしたり、
どうこうしたりしないと思います。
(ルールを設定したりするのはありますね)
↑を 自分自身の中で起きていることに置き換えると、
悲しいや怒りを抱く人を追い出そうとすることは、
自分の抱く悲しいや怒りを無かったことにしたり、
その感情は感じてはいけない!と禁止することと等しいのです。
なので、公園の管理人として、
ただただ、整備をし続ける。
すなわち、
顕在化したところで起こっている事象や感情の「存在をまるっと認める」ことが大切になります。
顕在化したところを整え続けるのが『坐禅』であるとお伝えしました。
坐禅をすることで、
自分の町にある公園(顕在化部分)を整えていきます。
...............
◆まとめ
・坐禅とは、自分を町に見立て、
町に中にある公園(顕在化部分)の管理人として
公園を整え続けること
・顕在化部分とは、
六識(眼・耳・鼻・舌・身・意識)
普段見えている部分のこと
・自分で変えられるのは、顕在化したところだけ
・坐禅をすることで、顕在化しているところを整えることになる
...............
だいぶ、長くなりなしたが、いかがだったでしょうか?
この説明を聴いた後、坐禅に対するイメージが更に緩んでいくのが分かりました。
奥が深すぎて、直後は頭が重くなりましたが、
その後の坐禅でスッキリしました!
自分自身の宝物である「身体」を通して、
諸行無常であると自覚して、今ここの安楽を探り続けること、問い続けること自体が幸せであるということ。
坐禅の考え方を通して、習得しながら、広められるよう、これからも精進します。
最後まで読んでいただき、
ありがとうございました。
