![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/7292584/rectangle_large_type_2_bfce637e3c1bc4ef717aceea39aed3a6.jpg?width=1200)
部下に頼って上司を使えば仕事は上手くいく
上手く部下を使えない。使えない部下が多い。
上司が頼りにならない。
と悩んでいる人は多いと思いますが、
ベクトルの向きが逆だと思う。
部下は頼りになる仲間。
上司は使える権限をもってる人。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/15572730/picture_pc_38a873d62c8f48f06b02b449f072b779.png?width=1200)
上司のあなたが使えない
部下は使うものではなく一緒に成長するパートナー。もし、この部下使えないなぁと思ってたとしたら、それは使い方(部下への接し方)が下手なだけ。
部下ではなく上司のあなたが使えない人(マネジメント能力がない人)ってこと。
部下のあなたが頼りにならない
自分の業務は自分で解決することが大事。上司を頼りにするのではなく、上司を上手く使って課題解決や仕事をする。
うちの上司は頼りにならないなぁと思っているとしたら、頼りにならないと思っている上司が原因ではない。上司を上手く使えてない部下のあなたが原因。
もしかしたら上司があなたのことを頼りにならないなぁと思ってる可能性が高い。
部下を使うのではなく成長させることが上司の役割
部下を使うと成長せずに消耗させるだけになる。上司は部下を頼りになる仲間に成長させないといけない。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/15572981/picture_pc_2eab87f21631e01fd69b5df8028965c5.png?width=1200)
できなかったことができるようになることが成長。
つまり部下には今の能力では少し手が届かないけど努力したら手が届きそうな仕事を対応してもらって成長を促す。
逆に使おうと思って、自分がやると面倒な業務など部下の能力とは関係ない仕事を部下にやらせてると成長しない。成長しないだけでなく時間をも無駄にする。
RPGのゲームで例えるなら、部下はパーティの仲間。道具ではない。お互いに成長して足りないところを補完しあって課題をクリアすることが大事。仲間はたくさんいたほうがいい。部下を成長させてたくさん仲間をつくっていくと組織が強くなる。
部下は上司には頼らないほうがいい
上司は頼るより使ったほうがいい。上司は自分よりも決裁権限があるし、何か失敗したときに責任をとるのが上司の役目。
上司に無断で行動して失敗したことは責任とってくれないかもしれないが、事前に確認して了承を得た行動は失敗しても大丈夫。上司がどう思うかしらないけど、基本的には了承した上司が責任をとらないといけないし、とらないんだったら上司じゃない。もし責任とってくれない上司がいるなら部署を異動するか、さっさと上司より仕事ができるようになって卒業したほうがいい。最終手段は辞めてもいいと思う。
つまり、部下はどんどん新しいことにチャレンジすることが大事。
もし失敗しても上司が責任とる。成功したら自分が評価されるし成長できる。
つまり部下はローリスクハイリターン。上司は頼る存在ではなく、利用するくらいがちょうどいい。
いい上司はチャレンジを後押ししてくれる。どうせ責任を負わないといけないのであれば、後ろ向きな失敗より前向きな失敗の責任を負う方がいいと思ってくれているはず。
今のところ自分はいい上司に恵まれてきた。(そして色々と失敗してごめんなさい…)