シゾバシス・イントリカータの育て方
簡単な育て方まとめ
1.水やりは土の表面を触って乾いてたら2~3日後にたっぷりあげる!
2.レースカーテン越しの窓辺で育てる!
3.2~3年に1回植え替えをする!
ちょっと詳しい育て方まとめ
■水やり
土の表面を触って乾いていたら2~3日後に鉢の底から流れるぐらいたっぷりお水をあげます。
置き場所の環境によりますが、目安として大体10日に1回程度のお水やりになります。
例えば南向きの窓辺で風通しのいい場所であれば、1週間に1回じゃ足りないかもしれないので、必ず土の状態を確認して置き場所の環境に合った頻度でお水をあげましょう。
寒くなってくるとツルのような葉が少しずつ枯れて、最後には玉ねぎのような球根部分だけになります。
そうなったら水やりの頻度を減らします。
普段の水やりより数日遅らせて水をあげるイメージです。
大体月1~2回程度でしょうか。この辺りは個人のさじ加減になります。
もっとあげても良いぐらいなんですが、根腐れや寒さによる痛みが心配なら気持ち乾かしめで育ててもいいかと思います。
私の場合は球根にシワが寄ってきたら、お水をあげる程度にしています。
また、夜間の寒い時間にお水をあげると、濡れた土で根が冷えて傷んでしまう可能性があるので、冬場の水やりは日中の暖かい時間にやります。
あとは梅雨の時期は水やりの頻度を減らしましょう(2週間に1回程度)
■置き場所について
〇直射日光(ガラス越しの日差し含む)
イントリカータは強い光を当てない方が育てやすいと思います。
直射日光に当てると球根にかさぶたのような傷みができたり、茶の薄皮が厚くなり緑のツヤツヤが見えなくなったりします(薄皮がある状態もかっこいいのでここは好みの問題ですね)
〇レースカーテン越しの窓辺
レースカーテン越しの環境なら日差しで球根が焼けてしまうトラブルも起こりにくいのでおすすめです。
移動の手間なく通年同じ環境で育てられます。
ただ部屋の向きによっては日差しが足りず、徒長する可能性があります。
例えば北向きの窓辺でレースカーテン越しだとほぼ間違いなく日が足りないと思うので、北向きのお部屋の場合は直射日光に当たる場所に置いてあげても良いかもしれません。
△部屋の窓から離れた、奥まった場所(本が読める程度の明るさ)
窓から離れた場所に置くと場合によっては徒長したりするのですが、徒長している様子はかなり分かり辛いです。
元々性質も頑丈なので、この環境でもも難なく育てられる印象です。
ただし長期間この程度の明るさの場所で管理すると、管理トラブルにあった時に枯れるリスクが高くなります。
本当は窓辺で育てるのがおすすめですが、インテリアの都合で窓から離れた場所に置く場合は、いつもより水やりの頻度を減らして管理しましょう。
大体冬場の水やり頻度のイメージです。
少しだけ徒長と管理トラブルを防ぐことができます。
△照明だけの環境
多分大丈夫だけど水やりが難しくなりそうですし、花はつかなさそうです。
×薄暗い場所
だめです!
■霧吹き(通年)
正直生きる分には必要ないんですが虫対策で霧吹きする人もいるようです。気になる人はやってもいいかもしれません。
ずぼらな自分はやってません。
■肥料(4月~10月)
成長期の4月~10月の間に、2ヵ月に1回のペースで肥料を与えましょう。
可能であれば猛暑月を避けて与えたほうがいいです。
量は規定の半分から始めてみると肥料焼けの心配もないかと思います。
固形肥料でも液体肥料でもいいです。
■植え替え(4月~6月)
冬でなければ大体大丈夫です。
植え替えのダメージからのリカバリーのしやすさを考えて、成長期の始めのほうで植え替えしてあげるのがおすすめです。
頻度は2~3年に1回の植え替えが目安です。