![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/89445074/rectangle_large_type_2_7ee02abf07f896bdf6311d10d4f611ab.png?width=1200)
バイリンガルニュース 生物 350-399
399 02.13.2020
2-ファーストインフル
(UCLA·アリゾナ大学 幼少期に初めてかかったインフルエンザウイルスの型が、同じ型の再感染時の症状の重さに影響:季節性インフルエンザウイルスのH1N1型·H3N2型において、最初にかかった型に対する免疫は一生を通じて維持され、再感染時の症状の重さを軽減→一方で、最初にH2N2型にかかり、後にH1N1型に感染した場合、免疫系統が型を認識せず、再感染時に重症化する可能性)
396 01.16.2020
4-ゼノボット
(Vermont大学・Tufts大学·MichaelLevin カエルの胎芽から採取した細胞を使用して組み立てられた生物Xenobotの作成成功→物を運んだり、お互いに連動したり、自己修復が可能:ディープグリーンスーパーコンピュータクラスターでデザイン→進化アルゴリズムを使用して何千通りもの細胞配置を試し、最終的なデザインに到達するまでに進化)
395 01.09.2020
1-豪山火事
(豪州 山火事により、土地10万7000㎢が焼失し、建物5900軒と28人の命、生き物5億匹以上が犠牲→ボランティア消防士は無償で100日以上活動し、多くが自腹で経費を負担しているため、著名人の寄付呼びかけが行われており、コメディアンCelesteBarberの呼びかけだけでも3日間で3300万オーストラリアドル寄付)
391 12.05.2019
3-セロトニン神経
(UC SanDiego·NandkishorePrakash、うつ病と関連があるanhedonia無快楽症のマウスは、通常のマウスに比べて脳内により多くのセロトニン神経を持っていることが判明→これは予想外の結果で、うつ病にかかっている人は通常セロトニンが不足するとされている:マウスの脳の報酬系に関連する部分に電極を埋め込み、マウスに数週間にわたってストレスを与える→報酬系の反応が減少し、無快楽症の症状が発生→脳内でセロトニンを分泌する縫線核内のセロトニン神経が増加→縫線核内でセロトニン信号を抑制するほかの神経に刺激を与えることで、無快楽症が改善されることも発見)
4-動物の視覚
(Queensland大学・Exeter大学·KarenCheney 様々な動物の視覚システムをシミュレーション可能で、物体との距離や環境光にも対応可能なデジタル画像処理のフレームワークを開発→動物の視覚システムは進化によって異なるため、目の形状·大きさ·色素·吸光度·光受容体のタイプと数·網膜とその処理方法などが種によって異なり、それに柔軟に対応可能→昆虫·鳥·魚·植物など様々な有機物の視覚体験を調査できるため、海の生物のカモフラージュ·サンゴ礁の白化への影響などを理解するのに画期的な手段の可能性)
387 11.07.2019
4-悪魔存在理由
(悪霊·悪魔の概念が、病気の説明·管理のメカニズムとして進化し、人類が環境に順応する有利な手段となり、そのため存続してきた可能性:悪魔の存在を信じることが感染拡大の度合いと相関関係があることが確認→これが一種の行動免疫システムとして機能していた可能性)
5-エンケラドスペプチド
(ACSEarthAndSpaceChemistry·藤島皓介・高井研 土星衛星Enceladusの海洋熱水噴出孔のシミュレーション実験→高温高圧の環境下で、アミノ酸6種からジペプチド28/36種生成確認→熱水噴出孔から生命誕生可能性)
Enceladus→ep111(1)+261(4)
藤島皓介→ep365+366
高井研→ep199
386 10.31.2019
1-インフル抗体
(スクリプス研究所 インフルエンザ患者の血液中にあった、抗体1G01が、現在見つかっているインフルエンザウイルスのノイラミニダーゼ全種類に効果があることが判明:マウスに致死量のウイルス注入→抗体を与えればすべて生き残り→抗体がウイルスのノイラミニダーゼにくっつき、粒子の放出を阻害する働きを示しており、亜型を超えているだけでなく、インフルエンザA型·B型の両方に効果)
385 10.24.2019
3-ブルーライト影響
(Oregon州立大学 ブルーライトにさらされたDrosophilaショウジョウバエは神経変性が起こり、運動機能が低下し、寿命が短くなること判明:Drosophilaに12時間ブルーライトと暗闇切り替え→網膜の光受容体・脳内の液胞変性・酸化ストレスに関連する代謝遺伝子の調節機能の変化を確認→過去の研究で線虫C-elegansも同様の影響→人体への影響未だ不明)
383 10.10.2019
4-鳥脳インセプション
(鳥の脳に聴覚記憶を植え付け、新しい歌を人工的に覚えさせることに成功:アトリ科の鳥の脳にOptogeneticsを用いて介入→脳内の聴覚刺激を処理する組織と声帯を動かす部分の連結部分に光を照射→新しい歌を人工的に覚えさせることに成功→光の点滅の変化によって歌の音節の長さが変調可能)
379 09.12.2019
4-消えた観測所
(独 バルト海の海底に設置されていた水中観測所が突如として消失→データ途絶に気づき、ダイバーが確認したところ、千切れたケーブルだけが残り、観測所の行方は不明:30万ユーロ·重さ800kgで水中14.5mに設置。センサーは水温·潮の流れ·酸素·メタン·二酸化炭素の値を記録→ネットの憶測では金属泥棒説·巨大イカ説が拡散→専門家は800kgの重さから海の生物·自然の力ではないと指摘)
377 08.29.2019
4-アマゾン火災
(Brazil国立宇宙研究所 地球上CO2 25%吸収しているアマゾン熱帯雨林4万件火災発生→JairBalsonaroブラジル大統領国際的批判過干渉反論→方針転換・軍投入消火活動 ブラジル1970年からアマゾン熱帯雨林12%伐採消費)
375 08.15.2019
4-マウス行動パターン
(Utah大学 マウスランダム・衝動的・自由・複雑な行動パターン→機械学習アルゴリズム分析→再現性可能シークエンス71個発見)
5-ソーラー農地
(Orego州立大学 世界中農地1%上太陽光発電パネル設置→世界電力需要充足可能性)
374 08.08.2019
4-月面クマムシ
(地球に関する情報・人間DNAサンプル・脱水状態Tardigradeクマムシなどのニッケルライブラリ搭載イスラエル民間調査機Beresheet月面着陸失敗・墜落→ニッケルライブラリ無事可能性→最強生物クマムシ数千匹脱水状態少なくとも10年間生存可能)
Beresheet→ep352(5)
クマムシ→ep196(2)+274(6)
5-ブシェミ現象
(宇宙空間低線量率放射線6ヶ月間暴露→認知神経科学的有害影響可能性:マウス低線量率中性子・光子照射→6ヶ月海馬神経興奮性低下・海馬と皮質増強作用混乱・学習力低下・記憶力低下・ストレス動作多発)
6-ゴキブリロボ
(UC Berkeley ゴキブリ着想極小シート製ロボット開発)
373 08.01.2019
5-自閉症診断
(Boston小児病院 瞳孔大きさ・心拍数測定→AI自閉症診断可能性:AIレット症候群・小児てんかん・自閉症のマウス瞳孔動き深層学習→2歳まで女子レット症候群予測確率80% 自律神経覚醒→瞳孔・心拍数変動→発達異常示す指標)
6-切り株介護
(オークランド工科大学 切り株周辺木夜間切り株へ水・栄養提供→切り株生存手助け→森エコシステム超個体化機能・切り株生存森にとって進化的意義可能性)
371 07.18.2019
1-ニューラリンク無双
(Neuralink社 人間脳電極N1チップ埋め込み→リアルタイム脳神経活動記録・刺激可能システム発表:電極・手術用ロボット開発→サル脳コンピュータ操作成功→脊髄損傷身体麻痺患者治験目標)
Neuralink→ep259(6)
BMI brain machine interface→ep16(6)+67(1)+121(2)+250(5)+259(6)+307(6)+334(6)+339(6)+361(2)
370 07.11.2019
5-ハエ記憶
(Dartmouth大学 キイロショウジョウバエ親記憶子ども5世代継承確認)
369 07.04.2019
2-クモ誤解
(トゥールーズ大学 従来説クモ赤ちゃん時集団生活・成長時攻撃的になり一匹生活→新説一匹になり仲間との付き合い方がわからなくなり攻撃的になる:成長とともに自動的に攻撃性生まれない・集団生活個体新しい個体出会っても攻撃しない・単独生活時間増加→攻撃確率増加 集団生活30種/40000種)
5-DMT神経
(Michigan大学 マウス脳内特定神経活動DMT dimethyltryptamine 生成する2つの酵素生成発見・大脳新皮質・海馬内存在 マウス脳内松果体DMT存在 DMT:自然的幻覚剤・南米先住民族儀式使用Ayahuascaアヤワスカ原料・臨死体験・幽体離脱・幾何学模様幻覚・超知的地球外生命体交流)
DMT dimethyltryptamine→ep318(3)
368 06.27.2019
4-ナスカの鳥
(北海道大学・山階鳥類研究所・山形大学 ペルーナスカ地上絵鳥16個中3種鳥特定:カギハチハチドリ類・ペリカン 紀元前500年-西暦500年描かれた可能性)
ナスカの地上絵→ep140(4)
5-脳シンクロ
(UC Berkeley コウモリ仲間と交流時個々脳内活動相関関係発見・交流開始予測可能→神経活動シンクロ可能性 UCLAマウス仲間と交流時個々脳内活動相関関係発見・強いマウス行動弱いマウス神経活動シンクロ度強める 人間同様脳神経活動シンクロ確認)
364 05.30.2019
6-小型生き物
(Southampton大学 今後100年間小型動物絶滅回避生存傾向・動物全体25%小型化可能性:15484種哺乳類・鳥類分析→小型動物環境順応力高い・生殖サイクル早い 13万年前氷河期後哺乳類大きさ14%減少)
362 05.16.2019
6-左巻き貝
(東京大学・中部大学 淡水巻貝ヨーロッパモノアラガイ単一遺伝子Lsdia1殻の右巻き・左巻き決定発見:CRISPR clustered regularly interspaced short palindromic repeats−associated protein 9使用遺伝子Lsdia1働き抑制→左巻き→第五世代左巻き個体生存 人体左右差理解繋がる可能性)
CRISPRCas9 clustered regularly interspaced short palindromic repeats−associated protein 9→ep250(4)+263(4)+269(3)
361 05.09.2019
6-猿びっくり画像
(MIT 人工ニューラルネットワーク使用猿脳内特定神経活動操作可能画像作成成功:霊長類脳内腹側視覚路目から入った光子処理→AI猿脳内特定神経活動最大化目的画像作成→脳内神経活動最大値68%増加・特定神経活動限定的活性化成功→治療応用可能性)
360 04.25.2019
2-はしか警告
(米国立衛生研究所 はしか抗体保有者減少→大流行危険性警告:はしかワクチン開発前毎年200万-300万人死亡→現在10万人死亡 ワクチン誤情報・反ワクチン→乳児・妊娠女性・免疫不全患者・社会全体リスク)
357 04.04.2019
1-恐竜大発見
(米 小惑星衝突要因化石墓場発見可能性話題:ヘルクリーク累層内洪水巻き込まれた大量生物・植物化石・隕石衝突生成ガラスマイクロテクタイト・中生代白亜紀と新生代古第三紀境目K-Pg境界・恐竜骨・羽根発見 地球6600万年前小惑星衝突→地球上生物99%死滅→恐竜絶滅原因かどうかは長年不明)
5-人工ゲノム
(Zurich工科大学 コンピュータ人工ゲノムC.ethensis2.0作成成功:コンピュータアルゴリズム使用細菌Caulobactercrescentus基にリング状染色体ゲノム作成→細菌内移植→生存必要遺伝子機能確認)
356 03.28.2019
2-クローン警察犬
(中国政府・雲南農業大学・SinogeneBiotechnology社 優秀警察犬クローンKunxun作成→生後3か月育成訓練好成績→生後10ヶ月警察犬デビュー可能性→育成訓練費用削減目的クローン犬大量生産予定)
355 03.21.2019
3-猫ひっかき
(ノースカロライナ州立大学 細菌BartonellaHenselae感染猫ひっかき病原因急性・進行性精神疾患発症発見 精神疾患感染症原因割合不明)
350 02.14.2019
3-ウミヘビ水
(フロリダ大学 ウミヘビ喉乾いた時海水ではなく真水飲む→雨季海表面塩分薄い水飲んでいる可能性)