![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/109107076/rectangle_large_type_2_198ea423f44af4adc556dad9e367be58.png?width=1200)
【神社仏閣】音羽山清水寺(おんわさんきよみずでら):京都府京都市
▶音羽山清水寺(おんわさんきよみずでら)
正式名:音羽山清水寺(おんわさんきよみずでら)
通 称:清水寺(きよみずでら)
宗 派:北法相宗(もとは法相宗に属していた)
Webサイト:音羽山 清水寺 (kiyomizudera.or.jp)
住所・地図:〒605-0862 京都市東山区清水一丁目294
▶境内
●歴史
778年に大きな慈悲を象徴する観音さまの霊場として開創されました。
現在の伽藍はそのほとんどが1633年に再建されたもので、1994年にはユネスコ世界文化遺産「古都京都の文化財」のひとつとして登録されました。
●仁王門:重要文化財
清水寺の正門です。応仁の乱の戦火で1469年に焼失しましたが、1500年前後に再建され、2003年に解体修理されました。正面約10メートル、側面約5メートル、棟高約14メートル。
![](https://assets.st-note.com/img/1687614764620-EHK80uK18i.png?width=1200)
●本堂:国宝
音羽山の断崖に建つ清水寺の本堂は、1633年再建の木造建築で、本尊の千手観音菩薩をお祀りしています。日本古来の伝統工法による丈夫な構造で、多くの参詣者で賑わう舞台を支えています。
![](https://assets.st-note.com/img/1687614869828-E7cQ5x9ZFh.png?width=1200)
●出世大黒天
![](https://assets.st-note.com/img/1687615492946-T6SB3k51tC.png?width=1200)
▶お守り
●勝守
五角形できれいな青色の「勝守」は、ビジネスや受験、資格試験、スポーツなどの勝負事・チャレンジをする方におすすめのお守りです。
![](https://assets.st-note.com/img/1704256839675-WWYrqHosgE.png?width=1200)
以上です。