![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/95088657/rectangle_large_type_2_a51bd67631644bd772eaa924335757db.png?width=1200)
気分の浮き沈み🛟
皆さん、こんにちは。
maguです=͟͟͞͞🍣
昨年は、自分自身の気分の浮き沈みと向き合う時間が多かったので、そのことについてお話できればなぁと思います🌱
そして、今これを読んでくださっている方の中で「自分も気分の浮き沈みが激しい方だなぁ…」と感じている方がいらっしゃったら、参考程度に見ていただけると嬉しいです😊
ネガティブ思考の癖…😱
いきなりですが、私はネガティブ思考です…
「こうなったらどうしよう…」
「こうなっちゃうかもしれない🥲」
などなど…
悪い方向にどんどん考えていって、そこから最悪の事態が起こるところまで、脳内でシュミレーションしてしまいます🧠(なんて面倒臭い脳みそ)
「脳内だけのお話。気にしない気にしない」と割りきればいいだけのお話なのですが、割り切れないのがネガティブ思考👊( ¨̮💪)
まるで現実で起きてしまうかのように、思い込んでしまうのです…。
どんどん不安に襲われて苦しめられます…
いや、苦しめているのは私自身ですね。
そのため、通常であれば既に切り替えられている場面でも、いつまでも落ち込んで次に進めなくなってしまうんです…。
それがとても辛いです😢
余談ですが…🍀
気分が落ち込んでいる時に「気にするな」という声掛けは無効、もしくは逆効果であると私は感じます。
私の場合ですが、不安を煽られるだけで「そんなことできたら、とっくに気にしてないよ」と思ってしまいます💦
前向きな言葉(頑張れ、やればできるよ)をかけられることで落ち着く人もいらっしゃれば、お話を聞いてもらうほうが気持ちが落ち着く人もいらっしゃいますよね☺️
私は後者ですね✋
誰かと比べることは正しい?🤔
私の中で、「大人とは、何でも1人でできる人」であると思っていました。
(今では、何でも1人でできたら人間ではないだろうな…と思っています笑)
そのため、いつも「1人でやらなければ…」という謎の責任感を強く持ってしまったために、自分を追い込んでいました。
何かを1人で達成できなかった時に、私はネガティブになることが多いです
でもよく考えてみたら、
"何でも”ってどこからどこまでかなんて、わかりませんよね。
私も分かりません🌀
「何でもできる人」の言葉の中には、比較対象が隠れているのではないかと私は疑問に感じました🤔
例:
(私よりもできることが多いから)
なんでもできる人
(あの人より1つの作業をこなすのが早いから)なんでもできる人
でもでも、常に誰かと比較することって正しいんでしょうか?
例えば、同じ量の仕事をAさんとBさんにお願いして期限をその日までとします。
でも、2人ともが必ずそのタスクを達成できるとは限りませんよね。
もし、Aさんが期限内に終わらせることができて、Bさんが期限内に終わらせることができなかった場合、Bさんは仕事ができない人になってしまうのでしょうか?
本日までという期限を設けられた中で、期限内に終わらせることができたAさんはもちろん素晴らしいです👏🏻👏🏻✨
ですが、期限内に仕事を終わらせることができなかったBさんができない人であると、上記の文章から断言することはできませんよね?
もしかしたら…🤔💭
・今日中にできなくとも、明日までならできたかもしれない
・この量の3分の2であれば余裕を持って終わらせられたかもしれない。
・仕事内容が別のものであれば、できたかもしれない などなど…
いろんな可能性(課題点)が考えられませんか?
これらの可能性や課題点を改善していくためには、AさんとBさんを比較して優劣をつけるよりもBさん自身をしっかり見る必要があるんじゃないでしょうか。
Aさんと比較してしまうと、Bさん全体ではなく「期限内に仕事を終えることができなかった」という部分に焦点が当たってしまい、できない(マイナス)部分が浮き彫りになってしまいますよね。。
それは、私自身の気分の浮き沈みにも言えることで
私の中で誰かと比べてできないことに落ち込むのではなく、私全体を見てあげること(得意なこと、苦手なことも全部)で、気分の浮き沈みと少しずつ向き合えるようになってきた気がします☺️
苦手なことは克服すべし?
この世の誰もが得意不得意を持っているということはわかっていたつもりなんです…😅
でも、心のどこかで
「私はやればできるだろ!?今はただ怠けてるだけなんだから、ちゃんとやろうぜ!?全力なのかそれは!?違うだろ!?」
と誰だか分からない私(?)が、苦手なことができない私を追い込んでいました…😱
苦手なことが克服できることほど、素晴らしいことはありません…😭✨
でも、無理やり克服することもないと思えるようになりました。(勉強においては当てはまらないと思いますが😅)
それは
私の苦手なことは、誰かの得意なことだから
です。
周りの人に頼りましょう?
誰かにお願いしましょう?
「そんな他力本願みたいなのいいの!?」と思うかもしれませんね。
最初は、私も"甘え"だとしか思えませんでした。
でも、違うんです。
周りの人に頼ることができる人
=上手に生きることができる人なんです。
1人で抱えている時よりも、思いっきり息を吸えます😤
1人で抱えている時よりも、美味しいご飯が食べられます😋
1人で抱えている時よりも、夜はぐっすり眠れます😑💤
重要なのは…⚠️
人に頼った時は「ありがとう」の感謝の気持ちを伝えること、あなたが頼られた時には快く引き受けることを忘れずに!!
おわりに🌱
いかがでしたか?
気分の浮き沈みは、私の中でこれからも向き合っていく課題になっていくと思います😅
ただ、気分の浮き沈みを無くすことを目標にするのではなく、上手く付き合っていく方法をこれからの宿題にしていけたらいいなぁくらいに思っています😶
ここまで読んでくださって、本当にありがとうございました😶🌱
また次の投稿でお待ちしております🌸