
データを踏まえてランニングパフォーマンスの「変化」を考える。
ランナーズNEXTで、下記の記事を更新しました。
約2ヶ月の間で、ランニングパフォーマンスがどう変化したのかを、トレーニングのプロセスを踏まえて書いたものです。
例えば、「低酸素トレーニングをしたらマラソンの記録が伸びた!」とか「○○というトレーニングをしたら、走りが変わった!」といった情報があると思うんですが、低酸素トレーニングや○○トレーニングという手法よりも、その中身が大事になってきます。
同じ低酸素トレーニングでも、強度の高い低酸素トレーニングをしたのか、ゆっくり時間をかけて走っているのか?で効果は変わってくるはずです。
今回の記事では、トレーニング期間中の「運動強度」を振り返りながら、考察をしてみました。
ランニングパワー、心拍数、そして参考材料としてペースの3つです。
それぞれを6つのゾーンに分けて、どの強度でどれくらいのランニングをしたのか?を紹介した上で、測定結果について考えています。
よかったら、参考にしてみて下さい。
いいなと思ったら応援しよう!
