宇田川ゼミ オープンゼミに向けて① テーマ設定の背景〜前半〜
皆さんこんにちは!
宇田川ゼミ3年の籾田です!
あと少しで2023年も終わりですね!
今年1年あっという間でもう年末かと驚いています😳
各班にテーマ設定の背景を聞いたので、紹介したいと思います!
学生の視点から「なぜこのテーマを選んだのか」「どういう話し合いの中で設定したのか」が伝わるといいなと思います😊
5班あるので、前半と後半に分かれて書きますね✏️
前半はA班とC班の2班です!
A班
テーマ:「なぜ日本で昆虫食が普及しないのか」
(背景)
A 班は「最近話題になったもの」を挙げることから始めました。
その一つが昆虫食です。昆虫食は、学校給食として登場したり、無印良品がコオロギせんべいを発売したりと、その産業の成長性も含め話題になったと感じました。しかし、現在、街で昆虫食をそう多くは見ま せん。昆虫食が美味しそうとは思いませんが、社会問題を解決するために発展しても不思議 ではないと考えていました。
では、なぜ産業として成長も見込める昆虫食が、日本で話題になったのにもかかわらず定着しなかったのでしょうか。それを研究していくことにしました。
C班
テーマ:「医師の地域偏在」
(背景)
最初は、AI によって職業が奪われてしまうといわれている中で医者は AI によって代替され るのかという疑問を持ったことから始まりました。研究を進めていくうちに今、実際に起き ている問題に着目するために医療分野に絞って問題を調べてみると、医療現場で「人手不足」 があることが分かりました。
しかし、実際には医師の人数は増加、患者の人数は減少してい たのでなぜ人手不足が問題となっているのか疑問を持ちました。調べていくうちに医師の 地方偏在が原因だと思い、医師の地方偏在について調べていくことになりました。
今回は以上となります。
テーマを設定した背景は伝わりましたでしょうか??
最後まで読んでいただきありがとうございました🙇♀️
次回はB班、D班、E班を紹介します!
今後もゼミの様子や研究の進捗状況などさまざまなことを発信していこうと思います!
ゼミ生に聞いてみたいことや何か知りたいことその他質問などございましたら、お気軽にコメントや各SNSのDMなどにお願いします!💬
オープンゼミ概要
参加応募フォーム
下記のリンクから応募をお願いいたします。
[日程]
2月5日 (月)
18:30〜21:00頃
[会場]
〒106-6239
東京都港区六本木東京都港区六本木
3-2-1住友不動産六本木グランドタワー 8F「SmartHR Spaces」
各種SNS
⭐️X(旧Twitter)
X · Udagawa_seminarフォロワー 200+ 人埼玉大学宇田川元一ゼミ (@Udagawa_seminar) / ...
⭐️facebook
https://www.facebook.com/share/rWSGKabtuMmuXN3W/?mibextid=K35XfP
いいなと思ったら応援しよう!
