
A班メンバーに突撃インタビュー!!【オープンゼミ直前連載①】
こんにちは!宇田川ゼミ3年の鹿嶋です。🙃オープンゼミ広報コアを務めております。世間はクリスマス🎄やら年越しやらでにぎわっておりますが、宇田川ゼミのオープンゼミもそんな風に世間を賑わす存在に...…なんてことを思いながら、日々準備を進めております。
さて、そんな中今回は、新型コロナウイルスやインフルエンザなどに気を付けながら日々研究に励むゼミ生に突撃インタビューをしてみた!!パート①、A班のインタビューを行いました。ぜひ最後までご覧ください!
鹿嶋)オープンゼミインタビュー開催したいと思います
よろしくお願いします!!
鵜瀬、渡辺、高橋)よろしくお願いします
鹿嶋)2022年度のオープンゼミは2回目の開催となりましたが、A班の皆さんのお気持ちをお聞かせください!まずは、同じ広報担当のワタティー君からお願いします
渡辺)研究を頑張って終わらせるぞ!という気持ちで一杯です
高橋)焦りがあります。頑張って終わらせるしかないという気持ちです
鹿嶋)では、締めは鵜瀬君!お願いします!!
鵜瀬)A班はここまで紆余曲折があったり、色々な班からのFBなどもあって、折れたり、折れなかったりしてきたんですけど、最終的に良いものが出来ればいいなと思います。
鹿嶋)はい、ありがとうございます!A班の皆さんは研究を頑張ろうという気持ちのようなので楽しみにしています。
では続きまして、自分の班の研究テーマに関して、テーマを決めた背景について教えてください!
鵜瀬)うーん。難しいな~
「最初は、ドラマとかの暴力シーンとかは規制されないのに性的な表現は規制されるけど、ここの違いって何だろうね」から始まって、性表現規制に足を突っ込んでから性教育とかに入っていった感じかな。ジェンダー論とかも取り扱わないといけないかもって思ったけど、あまりにも範囲が広くなりすぎることに気づいて、(範囲を絞ろうとしたときに、)「性教育が遅れている」って言っている人がいることに疑問を持って、そのような主張をしている人がどうやって正当化しているのかを見ていこうって感じになりました。
鹿嶋)なるほど。最初は暴力表現と性的な表現の規制の違いから興味のある場所が段々変わっていった感じですね!
鵜瀬)そうですね
鹿嶋)ありがとうございます!では一年間このメンバーで研究してきたと思うのですが、大変だったことや苦労したことなどはありますか?
高橋)個人的には、班員の予定が合わず、なかなか全員でミーティングが出来なかったことが大変だったことです。
鹿嶋)なるほど……。ミーティングの予定が合わないと、研究が進まないので大変ですよね
他の方はありますか?
渡辺)一つ上げるとしたら、今年は去年と比べて情報量が多くなり、共有の仕方が難しかったです。自分の言いたい事がしっかり伝わっているか心配でした。
鹿嶋)なるほど。ありがとうございます!では、2年生にとっては初めての研究だったと思うのですが、初めて研究をしてみて思ったこと、感じたことはありますか?
高橋)一番難しいなと感じたのが、問を立てることです。問を立てても調べると、すぐに答えのようなものが見つかってしまい、問を考え直さないといけないのが辛かったです。
鹿嶋)そうですよね。自分たちだけのオリジナルの結論を出そうと思うと問を立てるところが大切になってきたりしますよね。ありがとうございます。
では、他の班の研究で面白そうだなと思うところがあれば、教えてください。
鵜瀬)C班の残業問題は面白そうだなと。教育現場となると様々なプレイヤーがいると思います。利害関係が色々あるんだろうなというのが見える研究なので、もう少し深いところまでいければ、鋭い研究になるんじゃないかなと。
鹿嶋)C班はこれから楽しみですね!他にあれば教えてください!
渡辺)D班は今の段階で既に完成されている感じがあり、これからどんな風に進んでも応用が利いた研究になりそうだなという印象があります。
鹿嶋)D班はとにかくすごいよね!
渡辺)自分たちの研究したい事からぶれないのがすごいなと。
鹿嶋)さらに洗練されたD班の研究がどんな感じになるのか楽しみですね!
最後にオープンゼミに向けての意気込みをお願いします
鵜瀬)オープンゼミまでに決めたスケジュールに基づいて進めていけるよう頑張ります
渡辺)研究としては遅れをとっているかもしれないんですけど、ここまで来たら他班に追いつこうというよりかは、自分たちの研究したいことを見失わないように、何か一つでも結果出せたらいいなと思って研究してます。頑張ります
高橋)残り短い期間ですけど、完成形に持っていけるように頑張りたいと思います。
鹿嶋)ありがとうございます!皆さん熱い意気込みがあると思いますが、オープンゼミまで1ヶ月ほどになりました。A班のみなさんと同じように、我々B班も頑張りたいと思います。インタビューありがとうございました!!
鵜瀬、渡辺、高橋)ありがとうございました。
A班の皆さんのお話が伺えて、とても楽しかったです。時間の管理の問題や、オープンゼミまでの残り少ない日数の計画など、共感できる話をたくさん聞くことができました!!
A班の皆さんにとっても、改めて班のメンバー同士の考えや気持ち、意気込みを確認しあうことができる時間になっていたらとても嬉しいです!!
次回はB班のインタビューをお送りいたします!!お楽しみに~!!
==================================
2022年度第2回宇田川ゼミオープンゼミを開催します。
今回は3年ぶりのオフライン開催です!!
【日時】2023/1/24(火) 18:00~21:00 (予定)
【場所】住友不動産六本木グランドタワー(南北線 六本木一丁目駅直通)
株式会社Yappli 六本木オフィス
アクセス等の詳細は以下のURLを参照ください。
https://news.yappli.co.jp/n/n5d59f2d3c9af
詳細は参加者の方に後日メールにてお伝えいたします。
参加費や応募フォーム等詳細は、後日追ってお伝えいたします。皆様のご参加をお待ちしております!!🙇
いいなと思ったら応援しよう!
