パーソナリティ障害のDSM-5分類
今回は、パーソナリティ障害のDSM-5分類について解説していきます。
心理学の各種試験や大学院入試の勉強などにお役立てください。
解説文は、随時、追記していきます(2022年5月17日)。
※この記事は、下記の動画の内容をテキスト化したものになります。
最終更新日:2022年5月22日
動画は、有料版(ニコニコ動画)と無料版(YouTube)があります。
また、動画はパーソナリティ障害の各群に分けて説明しているので、視聴される場合は、気になる群(分類)の箇所だけを見て学ぶことも可能です。
動画視聴リンク
①パーソナリティ障害の全種類を一気に紹介
■本編(有料)
パーソナリティ障害のDSM-5分類(心理学概論勉強会movie)
■プレビュー版(無料)
②A群/奇異型の紹介
■本編(有料)
パーソナリティ障害のDSM-5分類におけるA群/奇異型
(心理学概論勉強会movie)
■プレビュー版(無料)
③B群/劇場型
(…動画作成中…)
④C群/不安型
(…動画作成中…)
ここから先は
339字
¥ 100
期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?