なんか考えたこと
中2ぐらいの時かな。
今と同じで書くのが好きだったのでwマンガを描いたりしてたんだけど、(絵あんまり綺麗に描いてもストーリー行き詰まって途中でボツになったらやだからまずは文章で走り書きみたいのをしてたw)
マジで仕上がらないの😳
ほとんど(1こも?)絵まで行きませんでしたね💧
なんか家庭環境複雑で学校も居場所なくてみたいなかわいそうな話ばかり書いて、苦しむシーンまでは書けるんだけど、で、そこからどうやって這い出すのか?という事が、全く書けないのです🙄
一応当時マンガ家志望だったんですが(人と会わなくて良さそうだからなりたかったのもある)
人生経験ないとマンガ描けないんだな
と悟りました。
それからしばらく書かなかったかなぁ。
で、なんでこんな事思い出したかというと、明日、校長面談でねぇ(´-ω-`)
また色々いらいらしててねぇ。
警察といい、児相といい、学校といい馬鹿ばかりである。
私だったらもっとましな対応するのにな。
あ、でも私こんなんだから
無理かなぁ(´-ω-`)
![](https://assets.st-note.com/img/1720703129478-kvSid87UDL.jpg?width=1200)
なめんなよΣ(゜□゜;)
苦しみの理解はできても、その先のどうしたらは、あいかわらず分からないかもしれない。
私、中学校から変わってないね😳
中3かな。
これとか
これとか読んでたんだけど、
苦しみのシーンまではすごく引き込まれて読んだんだけど、
こう這い出したという所から
なんか興味なくなっちゃってね😳💦
そっかー、この人達はここから抜け出せたから、こうやって本も書けるんだな😲
みたいな視点だったというか。
私はまだそれを見つけれていないな(書けないな)というか。
見つける気もなかったのかもしれない💧
本人が「やろう」と思った時が吉日なんだろうなぁというか。
相談来てる人も、必ずしもそこから脱したいわけでもないかもしれないんよね🤔
その辺りが、警察、児相、学校の馬鹿達🤐には分からないかもしれないなと、なんか思いました。←何様(--;)
とりあえず今日家族会議(口裏合わせ)した。
どうなるかな。