見出し画像

ルポ学校がつまらない

これは私の感想ではなくw
本のタイトルだ( ̄∇ ̄)

我々の頃以上に、決まりが多く、管理的になってきていると(私が)思う小学校の実態を知りたいと、買いました。

この本はすごく勉強になり、且つ非常に読みやすかったです。

いや~今の学校目が行き届き過ぎんだよな(・・;)

いじめとかは知らん顔するけど

なんでそうなるかというと、今は「ほとんどの大人が子どもを見ていなくて、親や先生など責任を持った大人が子どもに関わる」形だから、「木に登って落ちてケガをすれば謝罪しなければならない=木から落ちてケガをしないようなルールを作る=禁止になる」本当そうだよなぁ~💧
管理的になるには理由もあったんだな…。

冒頭から結構ショッキングな先生がたくさん登場します。

娘の学校にもおかしな先生いたけど、管理職に言ったら話聞いてくれたからな。少なくともその後2年はうちの子の担任にしないでくれたし、教育委員会に言いに行ったら翌年度異動してくれた(しかも2人...(^_^;)
管理職、教育委員会すら受け止めてくれなかった人の話を聞くと本当に暗い気持ちになります。

あと、公立の小中一貫校って、うちの辺り今増えてるんです。
地域的事情というか。1学年1桁だけど他に合併できるような距離に学校がないから、小学校と中学校でくっつけてみたみたいな所が、ここ数年で増えました。
平成(間違えました💦)2016年からそういう物を作っていいという事になったらしいですね。
うちの方にできたとこは本当に小規模な所ばかりなんですが、都会の方では9学年合わせて1000人超えとか、人数が多すぎるゆえの問題も出ているようです。(想像がつかない(・・;)

自分の子の学校はまだそういう事をしていなかったのでよく分からないんですが、うちの方の一貫校ではどうなのかな。
1~4年生を小学生、5~9年生を中学生として、5年生から50分授業にしたり、教科担任制にしたり、期末テストが可能になるらしいです。(するかどうかは学校による)
本に出て来た学校では5年生から中休みまでなくなったそうです。うん、中学になると中休みないもんね💧中1ギャップの解消という事で始めたのかもしれないが、問題を2年早めてしまったように見えるのは気のせいだろうか(-_-;)

小学校低学年とか小さいうちから、反抗期の中学生の姿を日常的に見る機会がある事への心配とかは聞いたり想像できてたのですが、私が思ってた以上に問題が深い気がしました(・・;)

長くなるので一旦投稿します。


いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集