![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/5249940/rectangle_large_cb5afd0f7dc068369291fca2b8d0c33d.jpg?width=1200)
SNSでのクルマ選びの相談方法
【はじめに】
車を選ぶというのはなかなか難しいです。
沢山あってどれも同じに見えてしまいます。
沢山ある中で、良い車が欲しいと思うのが人情です。
【よい車を教えてください】
そこであたなは質問します。
「良い車を教えてください」と
この質問の解決は難しいです。
何故ならあなたが何を求めているか分からないからです。
人によって良い車は全く違います。
ミニバンを求めている人にスポーツカーを勧めても意味はないです。
そこであなたは回答の得やすい質問を考えます。
【○○は良い車ですか?】
「〇〇〇〇(車名)の購入を考えていますがどうですか?良い車ですか?」
など。
ですが、この質問の解決も難しいです。
回答は決まって「良い車ですよ」とか「〇〇が乗っていましたが良い車ですよ」とか「以前乗ってましたが良い車ですよ」が返ってくると思います。
よほどの事がない限り悪い車なんて無いです。
開発者はどの車も昼夜を問わず真剣に作っていますし、会社としても市場価値の無い車を世に出しても会社が傾くだけです。
それに自ら選び大金を出した車を悪く言うことはなかなか言いにくいものです。
自らの選択を否定することになるので、即ちその人の選択の信憑性の低さを物語ってしまい、他の意見に対して相対的に説得力が低くなってしまうからです。
強いて言えば維持費が収入に比べて高くて手放したり、用途に合わない車を購入して不便だと不平不満を言ったりするくらいです。
このような問いでは回答者は当たり障りの無い回答しかできません。
暗に同意を求めているだけであればこれが満足の得られる答えなのだと思いますが、クルマ選びを目的にしているのであれば満足は得られないでしょう。
【聞いてはいけないアドバイス】
他にも、自信満々に別の車種を勧めてくる人が居たりもします。
この場合はその別車種に格別の思い入れがあるか、メーカーの信奉者です。
この回答を鵜呑みにするのは危険です。
何故ならあなたの趣向などお構いなしにただ仲間が増えれば良いと吹聴しているに過ぎません。
自信満々で他の回答より力強い口調な分だけに厄介です。
【○○のメリット・デメリットを教えてください】
そこであなたはさらに回答の得やすい質問を考えます。
「〇〇〇〇(車名)のメリット・デメリットを教えてください」など。
ですが、この質問の解決も難しいです。
何故ならメリット・デメリットは相対的評価で使われるため、比較対象が無ければ成り立たないからです。
自分が何に着目しているのか、今乗っている車のどこに不満があるのか等、あなた自身の趣向が反映されていないからです。
ですので、あなたの趣味趣向・使用目的を表現した上で、幾つかの選択肢(多くても5つ以内)まで絞った上でなければ満足した結果は得られないでしょう。
【あとがき】
このように自分の目的にあった回答を得るためには自分の求めているものを表現しなければなりません。
クルマ選びに関する質問の多くは、はじめの質問の内容では材料に乏しく質疑応答になりがちです。
初めからそこまで質問の内容がハッキリ出来るケースの方が少ないと思います。
そこまでハッキリしているのであれば、むしろ悩まず自分で決めることができるか、せいぜい背中を押して欲しい時くらいです。
学生のときに先生に「わからないことがあったら聞いて」と言われて「何を聞いたら良いかわからない」と思ったのと似た心境だと思います。
ではどのようにすれば良いか?
クルマ選びに関する質問は、名前を出して経緯が追えるようにしてもらった上で順に少しずつ聞いてもらえると助かります。
事前に明らかに出来ることは下記のノートを見て明らかにすることをお勧めします。