株式会社 Kiva に入社しました【エンジニア】
はじめに
はじめまして!!
2023年7月より株式会社 Kiva でエンジニアをしている uchida です。
弊社では、EC のための延長保証サービス「proteger」の開発をしています。
「proteger」は、EC サイトで販売する商品に延長保証を組み込むことができ、商品の交換や修理といったアフターフォローを簡単に実現できる API サービスになります。
「proteger」の平均保証加入率は 32 %と、約 3 人に 1 人が加入しています。延長保証導入後の対象商品における CVR は約 1.4 倍向上しており、延長保証の導入により新規購入の障壁を下げると考えられています。
先日開催された Go Conference 2023 では Silver Sponsor として協賛いたしました!!
プロフィール
氏名
uchida (1995 年生まれ)
縁のある土地
島根、千葉、山口、愛知、大阪、東京
マイブーム
ウォーキング🏃♂️ / Kindle 📔 / Netflix 🎥
職歴
名古屋大学大学院を卒業後、新卒で株式会社 Gunosy に入社。ML エンジニアとしてニュースレコメンドなどのシステム開発を担当。ビッグデータ分析や機械学習モデルの開発、バックエンドのサーバー開発など。主な使用言語は Python、Go、SQL。
Kiva に入社を決めた理由
はじめに、私の企業に求めるキーワードをピックアップしてみました。
自社サービス、課金、若いプロダクト、市場規模、ビジネス志向
エンジニアとしてスキルが成長してくると、得た技術を使ってどんなビジネスに貢献できるか、という点に気持ちが向いていくようになりました。また、「あったらいいな」で機能開発が進むことって多いと思うのですが、結局それがどれだけの収益に結びついているのか、というビジネス視点から目を背けるエンジニアにはなりたくないな、という思いもありました。
そんな中で、Kiva CTO の磯崎さんから proteger のビジネス戦略について伺い興味を持ったのがきっかけでした。
Kiva に入社を決めた理由は複数ありますが、主な 3 点について以下に記したいと思います。
1. エンジニアとしてのスキルがビジネス成長に大きく貢献する
既にプロダクトがある程度成長していると、エンジニアとしての業務は細かい機能の追加・改修がメインになりがちで、その業務の貢献具合の実感を味わいにくいのかなと思います。
その点 proteger はリリースされてからまだ 2 年程度しか経過していません。まだまだエンジニアとしてできることがあり、それがビジネス成長にダイレクトにつながることが実感できるフェーズかと思っています。
また、企業風土や開発風土など会社の地盤作りにも深く関われる面白さを感じました 。
2. proteger の成長余地
EC の市場規模が数十兆円あり、そのうち、延長保証可能な商品、保証加入率、保証料金などからざっくり試算すると、数百億円の売上に到達できると考えています。さらに今後、EC のみならず実店舗への販路拡大なども想定できます(※ 個人的な展望です)。
また、海外では proteger のようなサービスが既に普及しつつあり、日本でも拡大が期待できます。
3. Win-Win-Win なビジネスモデル
proteger を導入することで、EC 事業者 / エンドユーザー / 弊社 の 3 方にメリットがある部分も魅力的に感じました。
EC 事業者
CVR の向上や、リピーターが増加する効果が期待できます。
延長保証料金の一部を Kiva から還元されます。
エンドユーザー
ネットショッピングの不安を減らすことができます。
Kiva
延長保証料金の一部を頂戴いたします。
入社後に取り組んでいること
入社後は、新しい EC プラットフォームへの proteger の連携に取り組んでいます。連携に必要なシステムの理解や専門用語の把握などで手間取る部分も多いですが、先輩エンジニアの方々に適宜助けていただいています。慣れるまでは毎日夕会を行っており、一般的な保証連携のシステムの話や実装で困っていることなど対面で質問できるので余計な出戻りを防ぎながら進められています!!
また、業務中などに気づいた改善したいことは Issues として起票を進めています。おもに自動化に関するものが多く、入社 1 週目にしてデプロイフローの変更タスクにトライしていました。変な抵抗なども無くシュッとやらせていただけるので、非常にやりやすいです。
最後に
弊社では一緒に働く仲間を募集しています!!
少しでも興味のある方はぜひご連絡ください!!
最後まで読んでいただきありがとうございました!!