![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/173539043/rectangle_large_type_2_5cde40c0844abca1335b66a17883ff5b.jpeg?width=1200)
在住者が聞いた、フランス人の好きな香り
「好きな香り」
これは、国によって結構異なると思う。日本だと、石鹸やシャンプーといった清潔感ある香りが好まれるだろうか。フランスに身を置きフランス人と暮らしているわたしは、このことをずっと気にかけていた。
「フランス人はどんな香りが好きなんだろう?」
ということで今日は、香水に限らず、フランス人が日常的に好む香りについて突き詰めていきたい。
パン屋の匂い
![](https://assets.st-note.com/img/1738927214-oTDmKNrj7R5Ffe9LxXAOQsJI.jpg?width=1200)
「前に住んでいたアパートの一階にパン屋があって、毎日しあわせな気持ちになった」
こう話してくれたのは、フランス人の知り合いだ。彼は焼きたてのバゲットの香りに、いちばんの幸せを感じるという。
ユネスコ無形文化遺産にも登録されたフランスのバゲットは、フランス文化そのものであり、家族が集う食卓の風景を思い起こさせる。この香りを嫌うフランス人は、まずいないんじゃないだろうか。
実際、フランスのニッチ香水ブランドに「クロワッサンの香り」というのがある。小麦やバターの香りは、彼らの魂に深く刻まれた“命の香り”なのかもしれない。
香水はセクシーがキーワード
![](https://assets.st-note.com/img/1738928189-K7yUbkxVW6BR2NvtpFMzchOE.jpg?width=1200)
香水が趣味なので、日々、フランス語や日本語でさまざまな香水情報をチェックしている。そこであることに気づいた。フランス語の香水紹介文に、「官能的(sensuel)」という言葉が頻繁に使われているのだ。
それがフルーティーノートであれ、ウッディーノートであれ。フランスにおける「セクシー」はむしろパワーワード。香水の世界でも、どこか官能的なニュアンスをはらませることが鍵なのかもしれない。
彼らの好みは、日本人に比べて間違いなく重め。石けんやシャンプーのような香りを身にまとう人はいない。その代わり、ムスクやアンバーといった、脳天に響くような濃厚な香りを好んでいる。乾燥した気候もあるけれど、これもフランス文化なのだろう。
シャンプー、ボディソープは「食べたくなる甘い香り」
![](https://assets.st-note.com/img/1738929481-sSVxBHdQe0yrLwIj1oUuE45p.png?width=1200)
シャンプーやボディソープの香りの好みも、日本とは少し違う。フランスでよく見かけるのは、アボカド、バニラ、蜂蜜といった「食べもの」の香り。スキンケアやヘアケアに食べられる素材が使われること自体は珍しくないが、フランスの製品はそれを甘めにアレンジしているのが特徴的。
もちろん、香りの強さも日本のものとは比べものにならない。シャンプーの香りはしっかり残る。でも、フランスでは毎日髪を洗わない人がほとんど。だからこそ、香水が欠かせないのかもしれない。