
寝込む夫にムカムカしてしまう私の深層意識が意外だった話
時折、自分は酷い人間だなと思う。
「夫」に対して。
夫にはとても良くしてもらっていて
本当に愛してもらってると感じてる。
言葉でも、態度でも、彼は示してくれる。
私が体調悪い日なんか
家事育児、全部やってくれる上に
こちらを気にかけてくれて
優しい言葉もかけてくれる。
本当に感謝してもしきれない。
なのに
私は
たまーに体調を崩した彼を見ると
途端にムカムカしてくるのだ。
なぜかわからないけど
優しくしたいのに
優しくできない
夫にだけ。。毎回。。
それが、自分でも苦しかった。
【 登場人物 】

わたし | 39歳フリーランスデザイナー
小4、年中の子どもあり
好奇心旺盛の飽き性。仕事にプライベートに何かと忙しい。「しまう」という動作を知らないので、部屋は常に散らかってる。漫画・心理が好き。夫の愛を素直に受け取れないのがネック。

夫 | 44歳自営業
ゴールデンレトリバーのような優しい眼差しを持つ男。愛妻家。家事も育児も率先してやってくれる。負けず嫌いで、ゲームで子どもにわざと負けるようなことはしない。音楽・ゲームが好き。日常的に愛情表現をしてくれる。
夫が体調崩した時に
私の頭の中には2人の声が交差する。
相手を責める声と
相手を労わる声だ。
責め子
「何ずっと寝てんだよ!動けよ!」
「子どもと公園行ってこいよ!」
労い子
「いやいや、毎日仕事で疲れてるんだって」
「普段から私より子どもと遊んでくれてるよ?」
「おひとり様時間がないと壊れちゃうよ」
こんな感じ。
労い子のおかげで、嫌味が口から出るのを
ギリギリ抑えられてる。
でももう、毎回この状態はつらい。
いつ歯止めが効かなくなるか、自分でも怖い。
この幸せを、壊したくない。
「溶けない岩」のような何かが
自分の心の中にある感覚。
もうそろそろ卒業したい、と思い
私はセルフコーチングを行った。
そしたら
「溶けない岩」の正体が見えてきたのだ。
セルフワークの中で
たくさん出てきた言葉の中から
ひとつの言葉に私はハッとした。
「なまけるな!!!」
相手に「なまけるな!」って
言いたいということは
私が「なまけたい」ということ。
えー。
わたし結構なまけてるけどなぁ?
もっとなまけたいってこと??
でも、その言葉にハッとしたということは
そこに何かが隠れているのだろう。
「なまける」とは何なのなリストアップし
そこから連鎖させて深掘りしていくと
「溶けない岩」の門の前までたどり着いた。
溶けない岩の正体
ちょっと衝撃だったんだけど
それは「愛を受け取る怖さ」だった。
私の中で「なまけたい」とは
「甘えたい」ということのようだった。
夫がなまける(体調不良で休んでいる)と
私が甘えられないじゃないか、と。。
(なんつー鬼畜嫁や...)
甘えるって
つまり「愛を受け取る」ということ。
じゃぁ
「愛を受け取ったらどうなっちゃうの?」
の私の答えはこうだった。
「自分が、がんばれなくなってしまう」
私が頑張れなくなると
だらけて働かなくなって収入が減り
生きていけなくなる(という思い込み)。
自立できず、自分のアイデンティティが
消えてしまう(という思い込み)。
だから必死に、甘えないように
自立していたんだと理解できた。
だから「暇」が嫌なんだろう。
だから予定を詰め込むんだろう。
だから常に私の頭は忙しいんだろう。
暇(なまける)になると、
私がいなくなっちゃうと思い込んでるから。
ここまでで
無意識の「思い込み」に気づけた。
ここからは現実的なラインを探っていった。
愛を受け取ると、
どんな良いことがあるの?
夫も私も満たされエネルギーが上がる。
本来持ってる能力を発揮して、
より仕事へ打ち込めるようになる。
今後一緒に仕事をしていく時にも
お互いに得意分野を分担し、
効率的に良い仕事ができるようになる。
えー!?
なんだ、めちゃくちゃ良くなるじゃん。
ダメになんかならないよ。
頑張れないなんてことないよ。
愛を受け取って、甘えて、時にだらけて
仕事上手くいくってめっちゃ良くない??
そっちの未来の方が良いよ!!
ここが見えてきたことで
私の視界はパー!っと開けてきた!
ここが見えてから
夫への気持ちが和らいだ感覚がある。
溶けない岩が溶けた気分。
次に夫が体調を崩しても
優しい自分でいられそうと感じた。
これは私の「思い込み」を上書きできたから。
晴れやかな気分で月曜日のスタートがきれて
嬉しいな✨
今回やったセルフワーク
椅子を使ったポジションチェンジという
コーチングワークのひとつです。
私みたいに「こうしたい」「でもできない」みたいな相反する声から共通の価値観を見つけ、解決への糸口を見つけていきます。
自分の頭の葛藤だけでなく、パートナーと意見が合わない、上司と意見が合わない、などにも使えるのでぜひやってみて欲しいです!
下記は詳しくやり方の流れを書いてますので、ご参考まで。
\家族で心地よい人間関係を/
ポジションチェンジのほか、様々なコーチングワークや心が楽になる考え方・自己肯定感が上がる関わり方などを学べる資格取得コース

お気軽にご相談ください
・ 講 師 ・

一般社団法人日本親子コーチング協会
認定マスターインストラクター
P R O F I L E
1985年福岡生まれ・静岡市在住
2014年生娘・2020年生息子の母
本職はフリーランスデザイナー
─目指す未来
「生きるって面白い!」って
子どもが人生に夢中になっちゃう
環境作りを目指しています
そのために、コーチングできる大人を増やしたい。理想は、保護者・保育園・幼稚園・小中学校の先生がみんなコーチング的関わりができること。
そうすれば、子どもの世界からも大人の世界からも、いじめや自殺がなくなって、みんなが人生に夢中になれる。
そんな愛に満ちた世界を目指しています。