治療家として私が心理学を勉強する理由〜気づきを与えるということ〜
人を診る上で精神面の影響を考えるということは避けて通れないと考えています。
ストレスは身体に悪いなどと言われている割に、人を診る上で精神面を深く考えずにフィジカル面の問題ばかり考える。
それではただ可動域が上がった、筋力が上がったなどの他覚所見ばかりがクローズアップされて、根本のなんか怠い、痺れる感じがするなどの自覚症状までのアプローチが疎かになってしまいがちです。治療家の自己満足の世界です。
ストレスは必ず誰しも抱えているし、ストレスは必ず身体のバランスを乱します。自覚症状がない人は絶妙なバランスで耐えているだけです。
本当にフィジカル面の問題だけで不調が良くなるなら、同じレベルのヘルニアになって痺れが出る人と出ない人の差が証明できないとおかしいです。同程度の腱板断裂の患者は皆同じような痛みを訴えないとおかしいです。小円筋の短縮だけが根本の問題なら小円筋の短縮している人は皆痛みを感じないとおかしいです。
そんなことないことは臨床をされている方なら分かると思います。そんなことない原因はなにか...
そこに精神面の問題を考えないといけません。
前置きが長くなってしまっていますが、本当にそうだと思うのです。
そして、精神面の問題を診るために患者様とコミュニケーションをとらないといけないのですが、大事になってくるのが「気付きを与えること」だと私はお師匠さんに教わりました。
今日は「気付きを与えること」について書きます。
気付きを与える
例えば、下肢の痺れと痛みが続き、病院で腰椎椎間板ヘルニアだと診断を受けている方がいるとします。
その方は痺れと痛みに悩みヘルニアと診断されたのだから、痺れと痛みの原因はヘルニアになってしまったことだと考えます。
しかし、SLR などの検査を行ってもさほど陽性と思われるような所見がとれなかったりします。
そこで患者様とお話していると「実は最近ね」とか「昔はね」などとポロリとこぼす言葉があります。
そこを頑張って掘り下げるように質問を繰り返すのです。そこに精神面の問題を抱えていることが多いです。
まずはしっかりと傾聴して共感しようとしてみる。
ストレスは抱え込むと良くない、吐き出すところが必要だとよく言うと思います。
しっかりと傾聴してお話してもらうことで少しはストレスが軽減します。そこでもう一度最初に行った検査や疼痛誘発動作を行ってみてください。
案外問題なかったりします。そして SLR などの検査の信頼性、画像所見はとれていてもそれだけが問題とは限らないことをご説明する。
「気付きを与える」のです。
これが難治症状を抜け出す第一歩だと私は考えています。
人は思い込みの生き物です。極論、私が今書いていることも思い込みです。そんなものだと思うのです。
難治症状になればなるほど「気付きを与える」ことは大切になってきます。
「気付きを与える」ためにはしっかりと理学所見の意味を理解し、思い込みをしていないかを見極める必要があります。
質問の仕方も大切です。
そこに治療家が心理学を学ぶ必要性が出てきます。
いまの言葉は肯定するか勇気をもって否定するか、
次にどんな質問をするか、
いまの言葉に対して自分の表情は適切か、
どこまで相手の背景を想像できるか、
どの言葉に食いつくか
抽出した精神面の問題に対してどこまでアプローチできるか、そこも私の今後の課題であり、深めていきたいところです。
内臓アプローチ、自律神経へのアプローチ、コーチング、まだまだです。
また自律神経へのアプローチ方法は書いてみようと思います。