【AI探求コース】探求的な学習を目指して
こんにちは😀
4月から3ヶ月タームで進行中のAI探求コースも2ヶ月が経ちました😲
メタバースで小学生向けの学習ワールド🌏を作ったり、
お金の計算を一緒にしてくれるロボホン🤖のプログラミングをしたり、
それぞれがそれぞれのテーマに沿って、作品制作に取り組んでいます!
完成が楽しみです😊
さて、今回はコラム的な感じでnoteを書いてみようと思います✌️
何についてかというと、
ラボAI探求コースが目指す学びについてです👏
キーワード {探求的な学習, PBL, VUCA}
今、求められる「探求的な学習」
2022年度より、高等学校において、
「総合的な探求の時間」という科目が新設されました。
これは小中学校の「総合の時間」にあたるものであり、
小中学校では「総合の時間」という名称は変わりませんが、
内容はより探求的な学習を求められるようになっています。
簡単にいうと、探求的な学習とは、自ら学ぶことです。
与えられた課題の答えを教えてもらうような学習ではなく、
学習の本質とも言える、この探求的な学習が求められているのです。
「PBL」という学習方法
探求的な学習の一つに、PBLという学習手法があります。
このPBLという学習手法をAI探求コースでは取り入れています。
学習の流れは以下の通りです。
①課題を見つける
AI探求コースでは、指導員と一緒にテーマを探します。
自分がやりたいことを軸に3ヶ月間で取り組むテーマを見つけます。
②知識を活用する
設定したテーマを表現するのに最もふさわしいツールを見つけます。
それをどのように利用してテーマを表現するか考えます。
③課題を解決する
3ヶ月タームの最終回には発表会として、
それぞれが作った作品を披露します。
そこに込められた思いやねらいを説明することで、
コミュニケーションを取ったり、次に活かしたりします。
PBLは、学習方法が”自由”な分、
どんな課題を設定し、どんな知識を用いるかを決定することが
簡単ではありません。
AI探求コースでは、
指導員がヒントを与え、サポートしながら学習を進めていきます。
ただ道を先導する「案内役」ではなく、
決定を手助けする「助言者」であるべきだと考えています。
「VUCA」の時代を生き抜く
なぜ、探求的な学習であるべきなのか?
それは、今この時代が「VUCA」の時代だからです。
このような時代には、自ら課題を見つけ、自ら学び、
自ら考え、自ら解決策を見つけ出す力が必要です。
だから、探求的な学習が求められているのです。
おわりに
このような学習で習得したい物事に対する姿勢や考え方は、
一朝一夕で身につくものではなく、
継続的な取り組みによって、徐々に獲得できるものです。
もちろん探求的な学習のすべての過程を
”自ら”行うことができるならそれに越したことはないですが、
それは大人でも難しいものです。
AI探求コースでは、
指導員と共に探求的な学習に取り組み、
その過程における手法や姿勢を経験できたらと考えています。
そして、子どもたちが
「自ら学びたい」という思いを持てたら一番良いと思っています。