見出し画像

スポーツと競馬「柔道の全国小学生大会廃止と ビクトリアマイル」

競技としてのスポーツは、ルールに則って、選手が正々堂々と競い合い、勝敗を決めるということが大前提である。
だから、参加する選手は与えられた環境の中で一生懸命に練習し、勝利を目指して真剣に試合をすることが道徳的に求められる。なぜなら、テキトーに練習をし、イーカゲンに試合をしていたら、真剣に勝利を目指して頑張っている人たちに失礼だし、事故のリスクも高くなる。
勝利至上主義を「勝利を至上の命題として真剣に取り組むこと」という意味だとするならば、それこそが競技スポーツの大会への参加資格とも言えるだろう。

プロの競技やオリンピックなど、競技が究極のハイレベルになると、選手の能力は拮抗していて、勝負は時の運、純粋な選手の能力だけでは優劣はつけずらくなってくる。
そうなると、優秀なスタッフ、充実した練習環境、豊富なサポートなど、「一生懸命練習し、真剣に試合する」こと以外の部分の充実度が勝敗に大きく関わってくることになる。そして、ルールに反しない範囲の戦略、戦術に長けていることが、勝利への必須条件となる。
いわば、ルールという枠の中で「できることは何でもやる」選手やチームが勝つのである。

ただ、中には勝ちたいがためにルールを逸脱する輩も出てくる。ドーピングなどは、その最たる例だろう。
そういう例は「勝利至上主義」の間違った発現であり、そういう事によって「勝利至上主義」という言葉が悪い意味になってしまっているのである。

子供の場合でも、競技スポーツに参加する以上、勝利を目指すことには変わりはない。
それを前提に、私達指導者は子供達に対して、望むような結果が得たければ一生懸命練習し、しっかり準備し、真剣に試合に臨みなさいと教える。
同時に、負けたときには(勝ったときも)相手を敬い、うまくいかなかったところを反省し、次のために活かしなさいとも教える。
子供の試合などは、うまくいかないことを前提とし、選手としてピークになるときのために、また、立派な大人になるために指導しているのである。
そういう思いを持ってすれば、「勝利至上主義」の意味合いは全く違ってくるはずである。子供が心身共に健全に成長し、選手としてのピークの時期に勝利できる選手になるよう願うことこそが、指導者や親の持つべき「勝利至上主義」だろう。
今勝つことよりも負けることのほうが価値が高い場合もあるのだ。短絡的で近視眼的な「勝利至上主義」で迷惑するのは子供なのである。

日曜日はビクトリアマイル

競馬なんかは「勝利至上主義」そのもので、公営ギャンブルでもあるので「勝利至上主義」でなければ成り立たないとも言える。
ただし、馬だって可愛い生き物だし、馬主を始めとする関係者にとっては貴重な財産だし、幼い頃から無理をさせることはないと信じたい。だいたい馬にそっぽ向かれたら、いくらなだめすかしても、人間のようには機嫌を直してくれないのだから、無理をさせることはナンセンスなわけだ。

仕事の都合で時間がなかったため、いつものような予想の能書きは省略で。
今週の一点勝負は
7番 レシステンシア
11番 ファインルージュ
13番 レイパパレ
3連複

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?