![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/94849873/rectangle_large_type_2_024a358d74720fe0b1a206dd4ffb1524.jpg?width=1200)
【台湾ぐるり旅】花蓮なぜか携帯ショップめぐり
台湾をぐるり一周する旅、「環島」の5日目。温泉でゆっくりできた瑞穗から、台湾東部を代表する文化都市、花蓮へと向かった。
ここで「携帯でインターネットが使えなくなる」というトラブルが発生。どうやら9月に契約していたSIMカードの通信量が制限に達してしまったみたい。よりによって旅先で携帯ショップめぐりをするとは……。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/94849148/picture_pc_599d34132b044a011d10294228ada8f8.png?width=1200)
【2022/12/05の旅日記】
朝起きてもう一度だけ温泉に入った。部屋の浴室だが昨日と同じ源泉掛け流し。とんでもなく豪華。
— u5505 (@u5505tainan) December 5, 2022
バスが昼過ぎまでなかったのでタクシーを呼んでもらう。タクシー運転手には「老闆はどこから来たの?」と初めてシャチョさん的な呼び方をされた。
瑞穂駅、山がすぐ後ろに迫っており本当癒される光景。 pic.twitter.com/QvzLSO6zTA
遅めの朝食は瑞穂駅前の早餐店。漢堡の英語表記がHanberになっていて、新しい英単語が誕生していた。
— u5505 (@u5505tainan) December 5, 2022
豬排漢堡(55元)、薯餅shǔbǐng(20元)、無糖の咖啡が(35元)、あわせて110元=約485円。
鮮堡漢堡—花蓮瑞穗店
+886 3 887 2029https://t.co/EWqXbtgHSE pic.twitter.com/HpJBX7E6Wj
花蓮に来て最初に臨んだのが携帯ショップ探し。9月半ばに契約した台灣大哥大の120日80GBのプラン、いつのまにか使い終えていたみたいで、昨日からネットが全くつながらなくなっていた(楽天モバイルの海外ローミングとWi-Fiでしのいでいた)。台灣大哥大は電波が弱いので中華電信のお店をめざす。 pic.twitter.com/RzrhILUhX3
— u5505 (@u5505tainan) December 5, 2022
1軒目の中華電信は「ここは台湾人じゃないと(居留証を持ってないと?)契約できない」。徒歩10分で別のお店にいくと身分証明書が2種類必要とのこと。パスポート以外では母国の運転免許証など。持っていなくて断念。簽證じゃダメ? って粘ったけどやはり不行だった。やむをえず台灣大哥大で加值した。 pic.twitter.com/j33Qe9drX2
— u5505 (@u5505tainan) December 5, 2022
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/94849221/picture_pc_95a9a0cfd8236a8f06335336a9bf2c92.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/94849483/picture_pc_aaaad2db4aa3e95754027955b88ae9e1.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/94849429/picture_pc_025302d94ba1603b90d7c9d822f1d76a.jpg?width=1200)
昼食はとても混んでいた店で蝦仁蒸餃xiārénzhēngjiǎo(80元)と鮮肉蒸餃(35元)をそれぞれ1籠ずつ、計115元=約510円。家内制手工業風にみんなで水餃子を作っている様子もおもしろい。お隣も人気店みたい(隣のほうが行列は長いが外帶のみ)
— u5505 (@u5505tainan) December 5, 2022
周家蒸餃小籠包
+886 3 835 0006https://t.co/c5LbqulHVw pic.twitter.com/GmFLay70a1
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/94849244/picture_pc_43b087e4bd88a3dd47b5b8a7a60f93e5.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/94849358/picture_pc_3568cbf4ffb0c831db049b50d75a17dc.jpg?width=1200)
歩いていたら偶然通りかかった国民党の花蓮縣黨部。人口30万強、台南市と比べると1/5から1/6の規模という小さな自治体にも関わらず、さすが立派である。台南で暮らしているとなかなか感じることのできない存在感。縣長の両手を広げている写真は日本の新興宗教っぽさもあるけれど……。 pic.twitter.com/i9lEZUoGtw
— u5505 (@u5505tainan) December 5, 2022
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/94849656/picture_pc_59ea340ad01563290caebdc4f38c9b3b.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/94849736/picture_pc_7979050bf7cbd58f5f3181e4f60b1acc.jpg?width=1200)
このホテルのロゴをみて自民党っぽさを感じる日本人は私だけではないはず…… pic.twitter.com/dcDI6iHmSJ
— u5505 (@u5505tainan) December 5, 2022
松園別館。ここも「日本統治時代の〇〇〇〇、戦後は荒廃していたがリニューアルしました系スポット」の一つなんだろうが、神風特攻隊に選ばれてしまった台湾の青年が出征前にお祈りした場所があったり、敗戦を知った当時の指揮官が自害したと伝わる部屋があったり、ちょっと重みを感じる場所だった。 pic.twitter.com/YIVHykKN7i
— u5505 (@u5505tainan) December 5, 2022
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/94849752/picture_pc_3eb061900e17b40df4ed704789b5c245.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/94849757/picture_pc_ad30d7f7bd22ec67c609d485cb74d443.png?width=1200)
街の真ん中を川が流れていて、その川沿いは緑地になっていて。花連のそんな雰囲気が私のふるさと盛岡に似ているなあと思ってたら、なんと両都市は3年前に友好都市協定を結んでいた! しかも、その唯一といってもいい記念像のある公園、きょう行ってたみたい。気づかなかった。https://t.co/eDumUCZgZ6 pic.twitter.com/dOXvH5QSbs
— u5505 (@u5505tainan) December 5, 2022
夕食はまた火鍋。梅花豬肉鍋の肉を増量して、謎の清潔費が付加され395元(約1760円)。スープが1種類なのに鍋が2分割されてた。珍しくレンコン入り。これもまた「台南の育樂街なら200元で食べられちゃうな」と思ってしまう。
— u5505 (@u5505tainan) December 5, 2022
阿官火鍋專家 - 花蓮國聯加盟店
+886 3 832 0321https://t.co/e6idTP2mmm pic.twitter.com/qIvQfBqORo
この旅で初のコインランドリー。洗濯が中型の洗濯機で80元、乾燥が30分やって60元(5分あたり10元)だった。宿にも洗濯機と乾燥機があったが、大きな乾燥機を使ったほうが順調に乾きそうだったので。台湾ってコインランドリーの数が東京に比べて多い気がするけど、洗濯機のない家庭が少なくないのか? pic.twitter.com/aObJMLFDW6
— u5505 (@u5505tainan) December 5, 2022
机に向かっての勉強時間はゼロ。