もし、お抹茶が欲しくなったら… #その1_自分で点てる
最終更新: 2020/02/16
#お抹茶 #お茶会 #誰でも参加OK #茶道 #茶の湯
くりりん@茶人です。
みなさんきっと、突然お抹茶が欲しくなることがあると思います。
(え、無い?笑)
突然お抹茶が欲しくなったとき、どこに行けばよいか。
備忘録としてこの記事を書きます。
(もし他にもあれば、コメントや、こっそりお教え頂けると嬉しいです)
1. 自分で点てる
2. 誰かが点ててくれる場所に行く
2−1. 抹茶スポットに行く(日本庭園やカフェなど)
2−2. お茶会に行く(誰でも参加可能なもの)
3. くりりんを呼ぶ → 季節の和菓子とともに、出張します!笑
さて!
今回の記事は、その1「自分で点てる」にフォーカスを当てます。
〜〜
1. 自分で点てる場合、
何を用意すればよいでしょうか。
日常生活には登場しない、必須のものとしては・・・
たった2つ!
「お茶そのもの」と「お茶筅」があれば、なんとかなります。
※ お茶碗も必要ですが、実はそれっぽいサイズの器で代用できます。
1−1. お茶そのもの
オススメ その1「どこでも抹茶(森半)」成城石井で買えます!
オススメ その2「小倉山(山政小山園)」デパートや お茶屋さんで!
両方とも、渋みが弱めで、甘みや旨みを感じられるため、
お抹茶を初めて飲む方にもオススメなお茶です。
特に【どこでも抹茶】は、抹茶にとっての大敵である「ダマ」ができにくいもので、しかも1人前が1包になっていて、量を測る必要もなく、
旅先や、非常に手軽なお茶会などで、愛用しております。
https://morihan.com/products/detail.php?product_id=190
そして【小倉山】も、多くのお茶屋さんなどが取り扱っており、
加えて「濃茶」という点て方にも使えるような、甘みと旨みのバランスが絶妙なお茶で、オススメです。
https://www.amazon.co.jp/dp/B074C47PJG
https://www.yamamasa-koyamaen.co.jp/product/chano-yu.html
その他、本気のお茶が欲しい場合・・・
京都:
柳櫻園、一保堂茶舗、上林春松本店、福寿園、伊藤園、などなど
東京:
味岡松華園(末広町)、
西尾(愛知県):
あいや、葵製茶、南山園、松鶴園、など
http://nishiokanko.com/list/special/matcha
八女(福岡県):
星野製茶園、祥玉園、など
https://kurumefan.com/yametya-matukosiranaisekai#i-5
1−2. お茶筅(おちゃせん)
なんだそりゃ・・・と思われるかもしれませんが、
よく見るあれです、混ぜるやつ。
泡立て器のような形をしていて、竹で出来ている、シャカシャカという。
お茶筅は、消耗品なので、
あんまり頑張り過ぎず、高価なものを買わなくても良いと思います。
さて、どこで購入すればよいのか・・・??
1−2−1. デパ地下
1−2−2. 街のお茶屋さん
1−2−3. 和食器を取り扱っているお店
1−2−4. お茶道具やさん(新宿、表参道、などなど)
1−2−5. 100円ショップ(300円だったりします)
選び方!下記を参照ください!
https://www.e-cha.co.jp/contents/how-to-choose-chasen/
1−3. お茶碗選び!
これはもう、果てしないので割愛!
それっぽいサイズのもので、いろいろ試してみるのがオススメです!
なお・・・お茶碗とお茶筅、あとお茶杓という道具が
セットで売られてたりします!
最初はそれを購入してみるのも良いかもしれません。
今回は以上です!
次は、誰かが点ててくれる場所に行く!です!
最後までお読みいただき、ありがとうございました!